ニュース

【健やか21】「新型コロナウイルス流行時のこころのケア」を公開(福島県立医科大学)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

福島県立医科大学が「新型コロナウイルス流行時のこころのケア」を公開

 新型コロナウイルス感染症(COVID19)が世界的な猛威を振るい、日本のみならず世界の人々の不安が増大しています。このような不安に対し、適切な対応を行うためにブリーフィング・ノート「新型コロナウイルス流行時のこころのケア」がIASCから公表されました。

 そこで福島県立医科大学は、ブリーフィング・ノート「新型コロナウイルス流行時のこころのケア」の日本語版を作成しました。

 本書では、メンタルヘルスと社会的支援の原則や国際的に推奨される活動などを概観し、高齢者、障がいを持つ方々、子ども、感染対応のために働く方々など対象別に支援の在り方について解説しています。ぜひご覧ください。(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行が続く間は定期的に更新される予定です。)

詳細はこちら≫
「新型コロナウイルス流行時のこころのケア」Version 1.5(福島県立医科大学/2020年3月)

最新トピックス・イベント(2020年5月7日更新)


・「新型コロナウイルス流行時のこころのケア」(日本語版)の公表について(福島県立医科大学)
・「新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ」の紹介について(日本小児保健協会)
・新型コロナウイルス感染症の正しい理解のために【国民の皆様へ 日本医師会からのメッセージ 】(日本医師会)
・災害下における子どものこころのケアの手引きとリーフレットのページの更新について(日本児童青年精神医学会)
・「新型コロナウイルス感染の拡大による休校措置ならびに外出自粛に伴う子ども健康状態の低下を防止するための提言」の掲載について(日本小児歯科学会)
・全国の学校教育関係者のみなさんへのメッセージ:初等中等教育分科会・新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(文部科学省)
・国際小児科学会と国際産婦人科連合共催WEBINER「新型コロナウイルス病:母親と新生児」の動画公開について(日本小児看護学会)
・『災害時の保健活動推進マニュアル』の掲載について(全国保健師長会)
・ベビーシッター派遣事業のご案内 [令和2年度版]の掲載についおて(全国保育サービス協会)
・インターネット相談室「乳児健診が休止となったことについて」の相談と回答の掲載について(母子衛生研究会)
・臨床心理士のための新型コロナウイルス感染症への対応(動画)の公開について(日本臨床心理士会)
・「保健所設置数・推移」の更新について(全国保健所長会)
・子ども安全メール「Vol.501 子どもの家庭内での事故に気を付けて!」の掲載について(消費者庁)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶