ニュース

「禁煙治療のための標準手順書」を改訂 加熱式タバコの拡大などを反映 4学会で対策

 日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会、日本呼吸器学会は4月に、禁煙指導を日常で効果的に推進するための指針である「禁煙治療のための標準手順書 第7版」を各学会のサイトで発表した。
 加熱式の電子タバコが急速に広まっており、またスマートフォンなどの通信機器を用いた禁煙治療に保険診療が認められたことなどを受け、6年ぶりに改訂した。
 ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)の要件が2016年の診療報酬改定で変更されたのにも対応している。
スマートフォンなどを用いたオンライン診療も可能に
 手順書では喫煙について、「先進国において疾病や死亡の原因の中で防ぐことの出来る単一で最大のものであり、今日もっとも確実にかつ短期的に大量の重篤な疾病や死亡を劇的に減らすことのできる方法」として評価。

 「禁煙治療の有効性ならびに経済効率性については十分な科学的証拠があり、数ある保健医療サービスの中でも費用対効果にとくに優れていることが分かっています」としている。

 手順書の初版は3学会が、禁煙治療の保険適用が決定されニコチンパッチが薬価収載された2006年に策定した。その後、禁煙補助薬バレニクリンの承認やニコチンパッチの一般用医薬品(OTC)化などにともない改訂を重ね、2010年刊行の第4版から日本呼吸器学会が参画した。

 今回の改訂のポイントは次の4点――。

 1つ目は、2016年の診療報酬改定で変更されたブリンクマン指数にもとづく要件変更を反映したこと。ブリンクマン指数はそれまでに吸ったタバコの量を示すもので、1日の喫煙本数に喫煙年数を乗じて算出する。この指数が大きいほどがんの発病率が高いことが知られている。

 第7版では「35歳以上についてはブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上」とされた。高校生などの未成年者については、依存状態などを医学的に判断し、本人の禁煙の意志を確認するとともに家族と相談の上、算定するという厚生労働省の見解に準じる。

 2つ目は、ニコチン依存症管理料について、2回目から4回目にスマートフォンなどの機器を用いた評価が新設されたこと。対面診療と情報通信機器を用いたオンライン診療を組み合わせた診療を評価できるようになった。

 3つ目は、加熱式タバコの喫煙者を対象になったこと。加熱式タバコは急速に広まっているが、やはり体にとって有害であることが分かっている。全5回の治療のうち初診は対面で行い、再診1~3回目をオンライン診療で、再診4回目を対面で行うことが条件となる。

 加熱式タバコを喫煙する場合の喫煙本数の算定は、種々の形状があることから、以下のように行う。

  ・ タバコ葉を含むスティックを直接加熱するタイプ
    スティック1本を紙巻タバコ1本として換算

  ・タバコ葉の入ったカプセルやポッドに気体を通過させるタイプ
    1箱を紙巻タバコ20本として換算

例:21歳から30歳まで紙巻タバコ喫煙1日15本、31歳から35歳まで紙巻タバコ喫煙1日5本に加え加熱式タバコカプセルタイプ(1箱5カプセル入り)1日2カプセルの場合、
ブリンクマン指数の算定は、(15本×10年)+(5本×5年)+(20本×2/5箱×5年)=215となる。

 4つ目は、初回から5回目までの一連のニコチン依存症治療に係る評価が新設されたこと。2020年の診療報酬改定で、初回診察から最終回(5回目)までの一連のニコチン依存症治療に係る評価「ニコチン依存症管理料2」区分が新設された。この区分では5回分の禁煙治療の医療費を初回にまとめて算定できる。

 患者に医療費を前払いさせることで、最後まで禁煙治療を続けさせることを促させると期待される。治療を5回分受けた人は、途中でドロップアウトした人よりも禁煙成功率が高いという報告もある。

 2005年に始まった世界保健機構(WHO)の「たばこ規制枠組条約」のもとで、タバコの価格・税の引き上げや、改正健康増進法の施行による喫煙場所の制限など、タバコ規制が推進され、それにともない禁煙希望者が増加すると予想されている。

 4学会は、多くの臨床や保健指導の現場で手順書を活用し、効果的な禁煙治療が推進されることに期待を寄せている。

  1. ニコチン依存症管理料
   ニコチン依存症管理料1
  イ. 初回 230点
  ロ. 2回目、3回目及び4回目(2週目、4週目及び8週目)
    (1)対面で診察を行った場合 184点
    (2)情報通信機器を用いて診察を行った場合 155点
  ハ. 5回目(最終回)(12 週目) 180 点
   ニコチン依存症管理料2(一連につき) 800 点

禁煙治療のための標準手順書(第7版)の公開について(日本呼吸器学会)
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶