ニュース
【新型コロナウイルス】COVID-19の迅速診断法の開発に成功 唾液から25分で判定でき、機器も不要
2020年05月18日
東京医科大学と日本大学は、COVID-19の感染の有無を、唾液などから検出し、目視で容易に判定できる迅速診断法を開発したと発表した。
検体採取から25分ほどで判定可能で、偽陽性反応などの非特異反応がなく、PCR法と同等の高感度をもつという。
検体採取にともなう医療従事者の感染の危険性も低減できる。現行のPCR検査に代わる方法として期待されている。
検体採取から25分ほどで判定可能で、偽陽性反応などの非特異反応がなく、PCR法と同等の高感度をもつという。
検体採取にともなう医療従事者の感染の危険性も低減できる。現行のPCR検査に代わる方法として期待されている。
唾液などのサンプルから25分で検出可能
東京医科大学と日本大学は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染の有無を、唾液などから検出し、目視で容易に判定できる迅速診断法を開発したと発表した。この迅速診断法は、東京医科大学小児科・思春期科学分野の河島尚志主任教授と日本大学文理学部化学科の桑原正靖教授が、共同で開発したもの。
この方法の利点は、唾液や喀痰でも診断でき、検体採取にともう医療従事者の感染の危険性を低減できること。さらに機器が不要なので、一般診療・検疫・家庭でも感染の有無が分かる。将来的には海外からの渡航者の感染のスクリーニングへの使用も期待される。
すでに多くの迅速キットが市販されているインフルエンザでは、ウイルス抗原とその抗体の特異的結合反応にもとづき検出するものだが、COVID-19は検体に含まれているウイルス量が少なく、現在のところ実用化されているウイルス検出方法はPCR法しかない。
PCR法は、サーマル・サイクラー(高速温度制御装置)を用い、複数のプライマーセットを用いた逆転写リアルタイムPCR法であり、信頼性の高い測定を行えるが、検査の判定に専用機器が必要となる。そのため、一般外来で検査を行うことは困難で迅速性がないという欠点がある。
そのため、感染患者だけでなく接触者や海外渡航者などの幅広いスクリーニングにも適用できるような、高感度かつ特異性の高い、簡易で安価な迅速診断方法の開発が急務となっている。
PCR法に代わる核酸増幅法 COVID-19を迅速診断
研究グループが開発したのは、SATIC法と呼ばれる新しい核酸増幅法。SATIC法では、特定のRNAと結びつくことが知られ注目されている「チオフラビンT」などを用いた試薬で自動で検出をはじめ増幅させる。次に、ナノレベルの大きさの磁性体(ナノ磁性ビーズ)の特性を生かし、増幅させたターゲットの遺伝子を磁気の力で凝集させる。
日本大学文理学部化学科
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も