ニュース
高性能マスクの開発に着手 再使用が可能でウィルス除去効果の高いマスクを 名古屋大など
2020年05月18日

名古屋大学は、3Dプリンターを用いて、再使用が可能で、ウィルス除去効果の高いマスクの開発をはじめたと発表した。
マスクを再使用可能にすることで、マスク不足の解決につなげる。ウィルス除去の効果も期待できる信頼性の高いマスクの開発を目指している。
マスクを再使用可能にすることで、マスク不足の解決につなげる。ウィルス除去の効果も期待できる信頼性の高いマスクの開発を目指している。
布製のマスクではウイルスを除去できない
マスクの開発は、名古屋大学大学院工学研究科の堀克敏教授、三井化学、名古屋大学発のベンチャーであるフレンドマイクローブの研究グループが進めている。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、使い捨てマスクの供給不足が続いている。さまざまな再使用可能なマスクや、布で手製されたマスクが増えている。しかし、そういったマスクの多くは、網目がウイルス除去効果のある不織布フィルターの網目よりずっと大きく、ウイルスを除去する効果をあまり期待できない。
これらのマスクは、自身が感染者であった場合は、飛沫防止により他人に移さない効果については多少あるが、不織布マスクよりかなり劣り、ましてや他人からの感染の予防効果は期待できない。
そこで、同大学と、マスク用フィルターの不織布を生産供給する三井化学、堀教授が以前に設立したフレンドマイクローブとの三者は、新規マスクの共同開発に取り組むことを決めた。3者はかねてから、不織布に関する共同研究を行ってきた。
新マスクは本体を再使用、不織布フィルターは使い捨て

マスクを外す際にも注意が必要
マスクを外す際にも注意が必要となる。外側にはウイルスが付着している可能性が高いため、これに触れないようにマスクを外さなければならない。
再使用する場合は、マスク表面への扱いも注意が必要。消毒薬で拭きとるのが簡便だが、ウイルス流行時には、マスクだけでなくアルコール消毒薬なども供給不足になる。抗ウイルス効果のある酵素や薬剤があれば、アルコール消毒の代わりになる。
今回は、こうしたポイントを視野に入れて検討を進める。また、マスク本体自体は洗浄や消毒可能な素材で作製される予定。
これまでマスクを着用する習慣のなかった欧米諸国でも、マスクを着用するようになる人が増え、世界的にマスクの需要が伸びることが想定される。
使い捨てマスクのごみ問題も提起される可能性があり、再使用可能なマスクの需要はますます高まる。
コロナウィルスとの戦いは長期にわたるという予測もあり、新しいウィルスが突如あらわれるリスクは常にある」と、研究グループは述べている。
「マスク着用の機会が増えるにつれ、掛け心地やデザイン性も求められるようになる。そういった需要にも応えることのできるマスクを開発したい」としている。
名古屋大学大学院工学研究科三井化学
フレンドマイクローブ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2023年02月24日
-
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より - 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2022年12月20日
- 健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会 - 2022年12月12日
- 13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
-
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを