ニュース

「子宮頸がん」の意識調査 86%の女性が検診の必要性を感じている 20代女性の7割は受診経験なし

 ロシュ・ダイアグノスティックスは、4月9日の「子宮の日」に合わせて、子宮頸がんに関する意識調査を実施した。
 子宮頸がんの認知度は90%に上り、86%の女性が検診の必要性を感じているが、20代の約7割が未受診という結果になった。
 若年層で罹患者が増加しており、同社は「正しい理解促進が必要」としている。
子宮頸がん検診の受診率 日本は42%
 子宮頸がんの日本の年間の罹患数は約1万1,000例、年間死亡者数は約2,900人とされており、女性特有のがんの中では乳がんに次いで多い。

 罹患年齢は20代にも広がるなど若年化が進んでおり、20代から30代の女性では、罹患率はすべてのがんの中で第1位になっている。

 定期的に子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態で発見することが可能だが、日本の全世代の検診受診率は42%程度と低い。欧米諸国の70%~80%に上り、日本の女性の受診率の低さは際立っている。

 そこで、ロシュ・ダイアグノスティックスは日本の女性を対象に、子宮頸がんに関する意識調査を行った。調査は、全国の20~49歳の女性2,000人を対象に、2020年3月に実施したインターネット調査。
86%が検診の必要性を感じている
 その結果、子宮頸がん自体への認知度は全体で約90%と結果となった。検診について、「定期的に受診する必要があると思う」が63%、「将来的に受診しないといけないと思うが、今はまだ受ける必要がないと思う」が23%となり、合計86%が検診の必要性を感じていることが判明。

 「定期的に受診する必要がある」と答えた人の割合を年代別になると、40代は71%だったが、20代では47%に留まり、「将来的に受診しないといけないと思うが、今はまだ受ける必要がないと思う」が35%と、年齢による認識の違いがみられた。

検診を受けない理由 20~30代では「お金がかかるから」が多い
 続いて、子宮頸がん検診を受診したことがある人は、全体で53%(20代の33%、30代の55%、40代の64%)だった。受診率は年代が上がるほど高くなり、20代では約7割が受診したことがない結果となった。

 受診しない理由としては、20代、30代は「受診にお金がかかるから」をあげる人がもっとも多く、婚姻状況別でみると、未婚者では「検査が恥ずかしいから」とする人の割合がもっとも多かった。

 受診のきっかけについては、「自治体で、無料あるいは安く受診できるから」(39%)がもっとも多く、次いで「健康診断のオプションにあったから」(25%)、「医師に勧められたから」(14%)、「親や家族に勧められたから」(9%)と続く。年代別にみると、20代で受診したことがある人は、「親や家族に受診を勧められたから」「将来、出産をしたいから」という意見が多くみられた。

定期的に検診を受けている人ほど、理解度が高い結果に
 子宮頸がんに関する理解度については、全般的に、年代が上がるにつれて理解度が高くなった。また、子宮頸がん検診の受診経験・回数によって理解度に大きな差があることが分かった。

 子宮頸がんが「20代~30代の若年層で急激に増加している」ことについて知っている人は全体で51%(定期的に検診を受けている人 63%、受けたことがない人 39%)、「予防できる唯一のがん」と言われていることを知っている人は全体で24%(定期的に検診を受けている人 34%、受けたことがない人 17%)だった。

 また、「がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関わっていること」を知っている人は全体で37%(定期的に検診を受けている人 53%、受けたことがない人 23%)、「HPVは一般に性行為を介して感染する」ことを知っている人は32%(定期的に検診を受けている人 43%、受けたことがない人 24%)となり、定期的に受診している人ほど、理解度が高いという結果になった。

 同社では「とくに若年層への子宮頸がんの原因や予防・治療に関する正しい理解促進が課題」と指摘している。とくに、罹患者が増加している若年層の検診受診率向上に向けて、情報発信が必要だとしている。

 同社は2019年11月に、子宮頸がんの予防に関する知識の普及や検診受診率の向上のためのコミュニケーションについて、佐賀県と連携協定を締結している。

ロシュ・ダイアグノスティックス  子宮頸がん検診による早期発見の重要性などを解説している。  子宮頸がん検診への理解を促進することを目的としたコンテンツなどを配信。
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶