【プレゼント】「それ、熱中症かも!」2020年における熱中症予防の啓発用リーフレット 社内や自宅での活用を呼びかけ

株式会社電通は、2020年における熱中症予防として、「おうち熱中症に注意!予防編」「それ、熱中症かも!処置編」の2種類のリーフレットを作成。このたび保健指導リソースガイドを通じて公開しました。
今年は新型コロナウイルスの影響により熱中症予防で気を付けるポイントが例年とは異なります。同社は2020年ならではの本リーフレットを企業や自治体など業種を問わず広く活用してもらうことを呼びかけています。
無料ダウンロードは2020年8月31日まで。8月に向けて本格的な夏が始まるこの時期に、ぜひご活用ください!
お申込みを締切りました。沢山のご応募ありがとうございました!
新型コロナウイルスの影響で、手洗いやマスクの着用、3密(密集、密接、密閉)を避けるといった感染症予防対策が求められています。特に夏場のマスク着用は熱中症のリスクが上昇するなど、例年とは異なるポイントに気を付けることも重要です。
「おうち熱中症に注意!予防編」は、新型コロナウイルス対策予防の一環として在宅勤務が増加する中、自宅での熱中症に注意するよう呼び掛けています。
また「それ、熱中症かも!処置編」では倦怠感や頭痛、発熱といった症状が出た場合には新型コロナウイルスを疑うことも必要ですが、季節柄、まずは熱中症の可能性を確かめることが大切と分かりやすいイラストで説明。
株式会社電通熱中症対策ユニット担当者は、「熱中症の予防啓発として、2種類のリーフレットを考案しました。弊社でも在宅勤務が中心となり、例年とは生活スタイルが変わった"2020年の夏ならでは"の心がけをメッセージ化しました。多くの方々にも広くご活用いただければ幸いです。」とコメントしています。


2020年8月31日(月)まで(※無料)
「おうち熱中症に注意!予防編」、「それ、熱中症かも!処置編」のリーフレットデータ。
事業所や自治体、自宅など様々な場面での使用が可能です。
〇PDFデータ(施設内のポスター掲示等に)
〇PNGデータ(社内イントラやZoom等の背景画面に)
〇下記フォームに必要事項をご入力の上、お申込みください。
〇ご入力いただいたメールアドレス宛に専用URLが届きますので、そちらよりダウンロードください。
※無断でデザインを改変、販売するなどの行為は禁止しています。
※後日、リーフレットのご感想等を伺うため保健指導リソースガイドよりご連絡をさせていただく場合がございます。


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】