ニュース
「自然音」にリラックス効果が 「花」を見るだけでも癒し効果を得られる コロナ禍のストレス管理に有効
2020年07月21日

小川のせせらぎの優しい音、木の葉が風にそよぐ音などの「自然な音」にリラックス効果があることが、脳科学の研究で分かった。
花を観賞することが、脳の活動に影響を与え、心理的、生理的に生じたストレス反応を緩和させることも明らかになった。
花を観賞することが、脳の活動に影響を与え、心理的、生理的に生じたストレス反応を緩和させることも明らかになった。
自然音にはリラックス効果がある
小川のせせらぎの優しい音、木の葉が風にそよぐ音、小鳥たちのさえずりなど、「自然な音」は、心と身体に物理的に働きかけ、自律神経系を安静モードにし、リラックスさせる効果があることが、最新の研究で明らかになった。
自然の音や緑の豊かな環境が、リラクゼーションと健康を促進することが、科学的に確かめられた。研究は、英国のブライトン サセックス医科大学(BSMS)によるもの。
研究チームは、音響・映像アーティストのマーク ウェア氏に協力してもらい、21~34歳の男女17人に、自然環境および人工環境で録音された音源を聞いてもらう実験を行った。参加者の脳の活動をMRIスキャナーで測定し、自律神経系の活動を心拍数でモニターした。
その結果、安静状態の脳の複数の領域で活発になる「デフォルト モード ネットワーク(DMN)」の活動が、バックグラウンドで再生される音響によって変化することが示された。このネットワークは、脳内のさまざまな神経活動を同調させていると考えられている。
自然音が脳に優しく働きかける
人工音を聴いているときは、不安症や心的外傷後ストレス障害(PTSD)、うつ病などでみられるのと同様に、脳のシナプス伝達が内向きになり興奮が引き起こされるが、自然音を聴くと、身体の弛緩に関連する消化器系の活動は安静時に近いものになり、外部へ注意を向ける脳の活動が向上した。強いストレスを受けている人ほど、自然音によるストレス軽減の効果が高いことも分かった。
「自然の豊かな環境を歩いていると、リラックス感を得られ、ストレスが軽減されることは、誰もが感じることです。今回の研究は、アーティストと科学者の協働で得られた成果で、自然音が心身に働きかけ、リラックス効果を得られやすくすることが分かりました。ストレスの多い現代社会で活用できるものです」と、同大学精神医学部のカサンドラ グールド ファン プラーク氏は言う。
花を見るだけでもストレスは軽減される

花を見ると情動を起こす脳の領域が落ち着く

出典:農業・食品産業技術総合研究機構、2020年

出典:農業・食品産業技術総合研究機構、2020年
花の"癒し効果"を科学的に解明
これらの結果から、「花の画像」がストレス軽減に有効であることが明らかになった。本物の「生花」は毎日のように変化し、より人の目を惹くので、ストレス反応の低減の効果は画像よりもさらに大きいと考えられる。
「今後は、生花の観賞が健康にどの程度寄与するのか、その効果を明らかにしていきたいと考えています。花には、さまざまな花型、花色があり、香りもあります。花の特徴が変われば、その花によって生じる脳活動も異なり、心理的・生理的効果も異なると予想されます。今後は、多様な花の効果について調べていくことも必要です」と、農研機構の望月寛子氏は述べている。
Are Nature's Sounds Calming? Study's Claim Sounds Distorted(米国健康科学評議会 2017年4月4日)Mind-wandering and alterations to default mode network connectivity when listening to naturalistic versus artificial sounds(Scientific Reports 2017年3月27日)
農業・食品産業技術総合研究機構
Viewing a flower image provides automatic recovery effects after psychological stress(Journal of Environmental Psychology 2020年8月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-