ニュース

【新型コロナ】感染再拡大に備えて ここまで分かってきた「感染するとどうなる? どういう人が重症化する? 」

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行がふたたび拡大している。
 COVID-19は、症状によって6つのタイプに区分できることが、スマホ・アプリで収集したデータを解析した国際的な研究で明らかになった。
 これまでの報告から、感染するとどういう人が重症化しやすいかも分かってきた。
COVID-19感染者の症状は多様
 英国のキングス カレッジ ロンドンは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を、症状によって6つのタイプに区分したと発表した。

 研究グループは、COVID-19の症状を追跡調査するためのスマホ・アプリを利用し、COVID-19が確認された英国と米国の約1,600人のユーザーの今年3~4月のデータと、英国、米国、スウェーデンの1,000人のユーザーの5月のデータを収集。アプリで集めたデータを機械学習のアルゴリズムにより解析した。

 その結果、COVID-19の主要な症状として継続的な咳、発熱、嗅覚の喪失が知られるが、実際にはインフルエンザのような軽症から、呼吸異常などの深刻な症状まで、患者によって症状が大きく異なることが示された。

 「今回の研究は、高齢者や糖尿病患者などCOVID-19に対して脆弱な人を見つけ出し、最適なケアとサポートを早期に提供できるようにするために役立ちます。たとえば発症して5日目に、自宅療法や入院の必要性、血中酸素や血糖値の測定、適切な水分補給の確認などを判断するなど、より多くの命を救えるようになると期待しています」と、同大学生体医学工学部のキャロル サドレ氏は言う。
COVID-19は6つのタイプに区分できる
 キングス カレッジ ロンドンの研究チームがまとめた、COVID-19の6つのタイプは次の通り――。

タイプ1発熱のないインフルエンザのような症状
頭痛、嗅覚障害、筋肉痛、咳、喉の痛み、胸の痛み、発熱なし

タイプ2発熱をともなうインフルエンザのような症状
頭痛、嗅覚障害、咳、喉の痛み、嗄声、発熱食欲不振

タイプ3胃腸異常
頭痛、嗅覚障害、食欲不振、下痢、喉の痛み、胸の痛み、咳はなし

タイプ4重度レベル1(倦怠感)
頭痛、嗅覚障害、咳、発熱、嗄声、胸の痛み、倦怠感

タイプ5重度レベル2(錯乱)
頭痛、嗅覚障害、食欲不振、咳、発熱、嗄声、喉の痛み、胸の痛み、倦怠感、錯乱、筋肉痛

タイプ6重度レベル3(腹部・呼吸器異常)
頭痛、嗅覚障害、食欲不振、咳、発熱、嗄声、喉の痛み、胸の痛み、倦怠感、錯乱、筋肉痛、息切れ下痢腹痛

 重症の呼吸器障害になり、呼吸を助ける治療が必要になる人は、タイプ1では1.5%、タイプ2では4.4%、タイプ3では3.3%と少なかったが、症状が進むにつれその比率は増えた。タイプ4では8.6%、タイプ5では9.9%、タイプ6では19.8%に上昇した。入院を必要とした人はタイプ1ではわずか16%だったが、タイプ6ではほぼ半数に及んだ。

 COVID-19の症状のあるタイプ4、タイプ5、タイプ6の人は、高年齢でフレイルである傾向があり、タイプ1、タイプ2、タイプ3の人に比べ過体重で、糖尿病や肺疾患などの基礎疾患がある傾向がみられた。

 「大規模なデータを収集することが、COVID-19との戦いでもっとも強力なツールになります。より多くの人に、今後数ヵ月間、アプリを毎日使用してもらい、自分の健康を記録する習慣を身につけ、地域の感染状況や第2波の到来に備えていただきたい」と、同大学遺伝疫学部のティム スペクター教授は述べている。
米CDCがCOVID-19重症化リスクのリストを公開
 米疾病対策センター(CDC)は、COVID-19の重症化リスクのある人のリストを公開した。現在までに入手可能なエビデンスの詳細なレビューにもとづいて作成した。

 それによると、成人では、感染した場合の重症化リスクは年齢が上がるにつれ増加するが、リスクが高いのは「65歳以上」の人だけではないという。「65歳未満の人も十分に感染拡大に備えて準備する必要がある」としている。

 肥満や糖尿病などの基礎疾患のある人も、重症化リスクが高い。基礎疾患の数が多いほど、リスクは高くなる。

 基礎疾患に関しては以下のリストを掲げ、注意を喚起している。
・ 慢性腎臓病(CKD)
・ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・ 肥満(BMI 30以上)
・ 臓器移植後の免疫低下
・ 心不全、冠動脈疾患、心筋症などの深刻な心疾患
・ 鎌状赤血球症
・ 2型糖尿病

 米国の成人の60%が1つ以上の慢性疾患をもっていると推定されている。なかでも肥満は、重症化リスクを高めるもっとも一般的な基礎疾患の1つで、米国成人の40%が肥満だ。
感染拡大に備えて糖尿病の人がとるべき行動
 糖尿病については、「2型糖尿病の人がCOVID-19に感染すると重症化するリスクが高い。また、1型糖尿病と妊娠糖尿病も、COVID-19による重症化リスクを高める可能性がある」と指摘している。

 ただし、血糖コントロールが良好であれば、重症化リスクは糖尿病でない人と同等で、死亡リスクも低いという報告がある。糖尿病の人が心がけることとして、「普段から良好な血糖コントロールを保ち、手洗いや消毒、換気、マスクや身体距離の確保などの感染予防をしっかり行うこと」としている。

CDCが提案する糖尿病の人がとるべき行動

・ 通常通り、経口血糖降下薬の服用やインスリン注射を続ける。

・ かかりつけの医師などの指示に従って、血糖値を測定し、結果を追跡する。

・ 感染が拡大すると、通院を通常通り続けられなくなる可能性がある。そうした場合に備え、インスリンを含む糖尿病治療薬を30日分以上手元に置いておく。

・ 気分が悪い場合や、健康状態に不安がある場合は、医療機関に連絡する。

・ 糖尿病の人が感染したり、食事を食べられなかったりすると、糖尿病治療薬の調整が必要になる場合がある。そうした場合の「シックデイルール」の対処法について、事前に医師などとよく相談しておく。

Six distinct 'types' of COVID-19 identified(キングス カレッジ ロンドン 2020年7月17日)
Symptom clusters in Covid19: A potential clinical prediction tool from the COVID Symptom study app(medRxiv 2020年7月17日)
CDC updates, expands list of people at risk of severe COVID-19 illness(米疾病対策センター(CDC) 2020年6月25日)
People with Certain Medical Conditions(米疾病対策センター(CDC) 2020年7月17日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶