ニュース

「withコロナ時代の企業の健康管理」へるすあっぷ21 9月号


「へるすあっぷ21」9月号

月刊、年12冊
定価(1冊):980円+税 送料110円
年間購読料:12,889円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」9月号をご紹介致します。
 世界中で広がる新型コロナウイルス感染症。この感染拡大は私たちの働き方や暮らし方を大きく変えた。3密回避など感染予防対策をしながら、働き、暮らしていくことが新しい日常となり、これらは、企業の健康管理、健康経営の取り組みにも影響を及ぼしている。
 新型コロナウイルス感染症対策の徹底とともに、変化への対応が求められる企業の健康管理や健康経営のこれからを考える。

「へるすあっぷ21」9月号
株式会社法研




【目次】

■最前線レポート
 大同生命保険(株)
 新たな働き方、WLBをめざして「テレワーク3冠」

■最新予防・医療情報
 前立腺がんの「PSA検診」は推奨される?されない?
 -なぜ推奨されないのか

■折れない心をつくるストレス対処法
 MPFL マインドフルネスを日常に活かす
 ~"食べる瞑想"から始めてみよう~<実践編>

■HEALTH TOPIC
 産業医の支援体制を強化 モデル業にも着手
 (公社)日本医師会

■Dr.坂根の性格タイプ別 保健指導のススメ
 京都医療センター予防医学研究室長 坂根直樹
 高尿酸血症を生活で改善
 ~黄色は、最新情報をプラスして赤色を支援~

■基礎から学ぶ 中小企業の健康管理
 労働衛生コンサルタント事務所オークス所長 竹田透
 メンタルヘルス不調者への対応~突然の休職に慌てないために

■図解 食べて動いてコンディションアップ
 (有)クオリティライフサービス代表取締役 小島美和子
 食べて動いて血糖値コントロール 

■けんぽREPORT
 全国健康保険協会
 特定保健指導のモデル実施の成果と課題~協会けんぽの取り組みから~

■わかる!身につく!健康力
 体のにおい最前線
 ・年齢の変化でにおいも変わる
 ・気になる部位のにおい
 ・ストレスや疲労でにおう!?
 ・においは病気のシグナル
 ・においのセルフケア

【連載】

■世界の国から健康よもやま話
 トラベルジャーナリスト 寺田直子
 「ギリシャ オリンピック勝者たちに捧げるのは」

■その問題、ナッジで解決できるかも!
 青森県立保健大学 竹林正樹/青森保健所長 竹林紅/横浜市健康福祉局 髙橋勇太  
 「感情に響くアプローチを」

■産業看護職駆け込み寺
 ピュア産業看護事務所代表 今田万里子
 「いきなり健康教育を任された!」

■身体活動研究所
 (公財)明治安田厚生事業団 体力医学研究所主任研究員 甲斐裕子
 「コロナ禍で減った歩数を増やすには何から始めたらいいの?」

■へるすあっぷCHANNEL
【腸内フローラの真実】
 (株)メタジェン代表取締役社長CEO 福田真嗣
 「読者のみなさんの疑問にお答えします!⑥」

【教えて!禁煙センセイ 楽しく禁煙する方法】
 岡山済生会総合病院がん科学療法センター長 川井治之
 「喫煙しない習慣をつくることが禁煙」

【最新美容皮膚科学】
 藤田医科大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授 松永佳代子
「ジェルネイルを安全に使うには?」

【においの科学のウソ・ホント】
 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命科学専攻生物化学研究室 東原和成
 「加齢臭は本当に臭い?」

■見方を変えれば、介護は変わる!
 認知症介護の見方を変えよう会主宰 村井俊雄
 「接し方を変えるヒント! 見方が変われば、接し方が変わる!」

■スキマ時間でLet's勤トレ
 NPO法人J-HOPE副理事長 松井浩
 「お尻」

■ほっと一息 今日の一品
 銀座酒膳倶楽部女将 小森まりこ
 「『不幸な生い立ち』という盾」

【今日の一品】ズッキーニとたこのピリ辛ナムル
「へるすあっぷ21 9月号
株式会社法研
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶