ニュース
「やる気スイッチを探せ! 運動促進アプローチ」産業保健と看護 2020年4号
2020年06月29日

「産業保健と看護」は、産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、人事労務職、安全衛生管理者の方まで、多くの方に役立つ情報を掲載している定期刊行物(隔月刊)です。
産業保健従事者のネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として活用いただけます。
「産業保健と看護」 隔月刊、年6回発行
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
【目次】
【第2特集】==============◆やる気スイッチを探せ! 運動促進アプローチ
社会福祉法人聖隷福祉事業団 鳥羽山 睦子
◆健幸な社会と自然と運動してしまうまちづくり 健幸になるまちづくり
筑波大学 久野 譜也
◆糖尿病重症化予防「宿泊型保健指導プログラム」を活用した運動継続のアプローチ
社会福祉法人聖隷福祉事業団 橋口 しのぶ
◆チームで取り組む運動促進
日本航空株式会社 サトウ 菜保子
日本航空株式会社 黒鳥 伸子
日本航空株式会社 本田 真次
◆IOT(Internet of Things)を活用し楽しく継続できる支援を
あいち健康の森健康科学総合センター 野村 恵里
【第1特集】==============
ミレイ先生の勇気づけメンタルヘルスサポート
イラスト&対応事例で学ぶテレワークに役立つ心の整え方
ヒューマンハピネス株式会社 上谷 実礼
◆事例1 部下がきちんと仕事をしているか信用できないので、もっと管理したい
◆事例2 もともと上司と関係が悪く、テレワークになって孤独や不安を感じる
◆事例3 在宅勤務不可の業種に劣等感を抱いたり、特別休暇で休める人がずるいと感じてしまう
◆事例4 メンタルヘルス不調者や心配事を抱えている従業員のテレワーク中の様子が心配
◆事例5 客先に出向かないオンラインの営業に慣れず、モチベーションが保てない
◆事例6 コミュニケーションが激減したことに対する部下の不安や心配事をサポートしたい
◆事例7 共働きで、夫婦ともにテレワークなのに、家事や育児の分担が不公平でイライラする
◆事例8 独身で実家暮らし。テレワークに理解のない同居家族の無神経な発言にイライラする
【STUDY】============
◆今さら聞けない 産業衛生のきほん
株式会社産業医かつき虎の門事務所 勝木 美佐子
◆管理栄養士が教える 場面で学ぶ食事・栄養指導 どっちを選ぶ?の料理SHOW
全国健康保険協会 江本 純子
◆教えて! 健康管理室のアライさん LGBTQ+従業員支援のための基礎知識
比治山大学 松高 由佳
◆心身のパフォーマンスを高める! 呼吸筋ストレッチ体操
東京有明医療大学 本間 生夫
◆ヘルスリテラシーを上げる! 大人のがん教育
東京大学医学部附属病院/東京大学大学院 南谷 優成
【NETWORK】============
◆元気が出る! 1人職場通信
日本メジフィジックス株式会社 宗像 かほり
【CATCH】============
◆ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション道場!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ/喜多一馬
◆生きた社会を相手にする、産業分野の心理職への期待
【Campanio!】==========
◆医療にまつわる英単語
◆日本の大腸がんのはなし
◆よりよい組織であるためのリーダーのあり方
◆医師・看護師のためのリーダーシップ開発
◆障害者スポーツとわたし
◆医療職の働き方改革
【INFORMATION】=========
・学会・研究会INFORMATION
・次号予告

メディカ出版「産業保健と看護」購入ページ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-