ニュース
「やる気スイッチを探せ! 運動促進アプローチ」産業保健と看護 2020年4号
2020年06月29日

「産業保健と看護」は、産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、人事労務職、安全衛生管理者の方まで、多くの方に役立つ情報を掲載している定期刊行物(隔月刊)です。
産業保健従事者のネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として活用いただけます。
「産業保健と看護」 隔月刊、年6回発行
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
【目次】
【第2特集】==============◆やる気スイッチを探せ! 運動促進アプローチ
社会福祉法人聖隷福祉事業団 鳥羽山 睦子
◆健幸な社会と自然と運動してしまうまちづくり 健幸になるまちづくり
筑波大学 久野 譜也
◆糖尿病重症化予防「宿泊型保健指導プログラム」を活用した運動継続のアプローチ
社会福祉法人聖隷福祉事業団 橋口 しのぶ
◆チームで取り組む運動促進
日本航空株式会社 サトウ 菜保子
日本航空株式会社 黒鳥 伸子
日本航空株式会社 本田 真次
◆IOT(Internet of Things)を活用し楽しく継続できる支援を
あいち健康の森健康科学総合センター 野村 恵里
【第1特集】==============
ミレイ先生の勇気づけメンタルヘルスサポート
イラスト&対応事例で学ぶテレワークに役立つ心の整え方
ヒューマンハピネス株式会社 上谷 実礼
◆事例1 部下がきちんと仕事をしているか信用できないので、もっと管理したい
◆事例2 もともと上司と関係が悪く、テレワークになって孤独や不安を感じる
◆事例3 在宅勤務不可の業種に劣等感を抱いたり、特別休暇で休める人がずるいと感じてしまう
◆事例4 メンタルヘルス不調者や心配事を抱えている従業員のテレワーク中の様子が心配
◆事例5 客先に出向かないオンラインの営業に慣れず、モチベーションが保てない
◆事例6 コミュニケーションが激減したことに対する部下の不安や心配事をサポートしたい
◆事例7 共働きで、夫婦ともにテレワークなのに、家事や育児の分担が不公平でイライラする
◆事例8 独身で実家暮らし。テレワークに理解のない同居家族の無神経な発言にイライラする
【STUDY】============
◆今さら聞けない 産業衛生のきほん
株式会社産業医かつき虎の門事務所 勝木 美佐子
◆管理栄養士が教える 場面で学ぶ食事・栄養指導 どっちを選ぶ?の料理SHOW
全国健康保険協会 江本 純子
◆教えて! 健康管理室のアライさん LGBTQ+従業員支援のための基礎知識
比治山大学 松高 由佳
◆心身のパフォーマンスを高める! 呼吸筋ストレッチ体操
東京有明医療大学 本間 生夫
◆ヘルスリテラシーを上げる! 大人のがん教育
東京大学医学部附属病院/東京大学大学院 南谷 優成
【NETWORK】============
◆元気が出る! 1人職場通信
日本メジフィジックス株式会社 宗像 かほり
【CATCH】============
◆ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション道場!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ/喜多一馬
◆生きた社会を相手にする、産業分野の心理職への期待
【Campanio!】==========
◆医療にまつわる英単語
◆日本の大腸がんのはなし
◆よりよい組織であるためのリーダーのあり方
◆医師・看護師のためのリーダーシップ開発
◆障害者スポーツとわたし
◆医療職の働き方改革
【INFORMATION】=========
・学会・研究会INFORMATION
・次号予告

メディカ出版「産業保健と看護」購入ページ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない