ニュース

【健やか21】「コロナ×こどもアンケート」第1回調査報告書を公開

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録
「コロナ×こどもアンケート」第1回調査報告書

 このたび国立成育医療研究センターは、「コロナ×こどもアンケート 第1回調査報告書」を公開しました。

 コロナ禍における子どもたちが今どのような状況に置かれているのか、大人たちが子どもたちのためにできることは何なのかを知るため、国立成育医療研究センターは、2020年4月30日~5月31日の期間、こどもたちと保護者の様子をたずねる全国オンライン調査【コロナ×こどもアンケート】を実施。

 その結果、全国の子ども2,591名、保護者6,116名、計8,707名からの回答を収集し、今回の報告書をまとめました。

 本調査では、ストレス反応を呈しているこどもたちが多いことも判明。同センターは特に注意すべき点と考えています。今後、どのように子どもたちを支えていくのかに役立つ本報告書をぜひご覧ください。

詳細はこちら≫
「コロナ×こどもアンケート」第1回調査報告書(国立成育医療研究センター/2020年6月22日)

最新トピックス・イベント(2020年6月25日更新)
・「コロナ×こどもアンケート」第1回調査報告書の公開について(国立成育医療研究センター)
・保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかる Q&A について(第六報)の掲載について(厚生労働省)
・「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントのリーフレットの掲載について(厚生労働省)
・新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例の改訂について(厚生労働省)
・「プール活動・水遊びを行う場合の事故の防止について」の掲載について(東京都福祉保健局)
・【新型コロナウイルス感染症関連情報】周産期に携わる看護職向けの情報をまとめたページの更新について(日本看護協会)
・『発達障害者支援ハンドブック ひとりじゃないよ 2020年度改訂版(乳幼児期、学齢期、成人期)』の掲載について(富山県発達障害者支援センター)
・[厚生労働省]医師・看護師・医療人材の求人情報サイト「医療のお仕事 Key-Net」の開設について(厚生労働省)
・情報ページ「新型コロナウイルス感染症と子どもの生活・学び」の設置について(ベネッセ教育総合研究所)
・プレスリリース「鶏卵アレルギーを診断する新しい検査法の応用研究を実施 ~重要なのは、IgE抗体の"量"と"質"~ アナフィラキシーなどの負担が少ない、安全なアレルギー診断に期待」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・プレスリリース「不妊治療に関する共同研究を開始 ~AIを用いた不妊治療支援用スマートフォンアプリ開発を目指して~」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・「公益社団法人 全国保育サービス協会(ACSA)の今回のマッチング型サイトにおける事件に関するコメント」の掲載について(全国保育サービス協会)
・災害時の保健活動推進マニュアル- 全国共通様式の掲載について(全国保健師長会)
・「COVID-19感染拡大がわが国のリプロダクティブ・ヘルス領域に及ぼした影響について」の掲載について(日本産科婦人科学会)
・子ども安全メール「耳や鼻に異物が詰まる事故にご注意ください」の掲載について(消費者庁)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶