ニュース

【新型コロナ】なぜ高齢者が重症化しやすい? 感染しやすさはどの年齢も同じだが、病状の進みやすさは年齢によって異なる

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症者および死亡者は、世界共通で高齢者に多い。
 感染した後の病状の進みやすさは年齢によって異なることが、北海道大学などが日本など3ヵ国を比較した研究で明らかになった。
 一方、感染のしやすさは年齢によらず、どの年齢でも同じくらいの感染の可能性があるという。
新型コロナの重症例は高齢者に多い
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症例と死亡例は、高齢者に多くみられることが全世界で共通して報告されている。

 北海道大学などは、COVID-19での重症者および死亡者が高齢者に多い現象について、感染症流行の数理モデルを用いて検証し、感染した後の病状の進行の進みやすさが年齢によって異なることを明らかにした。

 なぜ高齢者が重症化しやすく死亡リスクが高いのか、そのメカニズムを解明することが急務となっている。そこで研究グループは、(1)高齢者は感染しやすい、もしくは、(2)感染のしやすさは年齢によらないが、感染した後の重症化のしやすさは高齢者ほど高い――という2つの原因を考え、どちらが正しいかを検証した。

 研究は、同大人獣共通感染症リサーチセンターの大森亮介准教授、広島大学大学院医系科学研究科の松山亮太助教、青山学院大学理工学部物理・数理学科の中田行彦准教授の研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載された。
新型コロナの死亡の年齢分布はどの国も変わらない
 まず研究グループは、2020年5月時点で流行規模が大きく異なったイタリア、スペイン、日本の3ヵ国で比較して、死亡の年齢分布はほぼ変わらないということに着目した。

 流行規模によらず死亡の年齢分布が共通している理由を解明するためには、どのような重症化および死亡の年齢依存性があるかを知る必要がある。

 そこで、年齢別のCOVID-19の流行についての数理モデルを作った。この数理モデルでは、年齢による人の接触のしやすさの違い、COVID-19の流行による家庭外での行動制限などを考えた。

 この数理モデルを、3ヵ国の死亡年齢分布のデータにあてはめ、年齢別の感染のしやすさを推定し、その推定値から新型コロナウイルスの重症化および死亡のメカニズムの可能性について検討した。
感染のしやすさは、年齢によらないことが明らかに
 数理モデルにより、死亡率は年齢によらないが、感染のしやすさが高齢者ほど高いと仮定すると、重症化および死亡の発生が高齢者に偏る現象を説明できる。

 しかしこの条件では、死亡の年齢分布は流行規模に大きく左右され、イタリア、スペイン、日本で観察された流行規模に依存しない死亡の年齢分布を説明できない。

 一方、感染のしやすさは年齢によらないが、死亡率は高齢者ほど高いと仮定すると、死亡の年齢分布は流行規模にほぼ影響を受けないという結果となり、観察データと合致する。

 さらに、(1)死亡率が年齢によらず一定、もしくは、(2)症状が出る率が年齢によらず一定という2つの仮定のもとで、数理モデルを3ヵ国の死亡の年齢分布のデータにあてはめ、感染の年齢別の感染のしやすさを推定した。

 すると、どちらも年齢間で感染のしやすさは非現実的に大きく異なる推定値になり、この2つの仮定は妥当でないことが示された。

 これらから、死亡率や症状が出る率といった病状の進みやすさは年齢によって異なることが、COVID-19の重症および死亡は高齢者に偏ることの原因になっていることが明らかになった。

新型コロナウイルス感染症の死亡の年齢分布

出典:北海道大学、2020年
死亡率や病状の進みやすさは高齢者でより高い
 感染のしやすさは年齢によらないが、死亡率や病状の進みやすさは高齢者でより高いことが解明されたことは、感染による死亡を未然に防ぐ手法を開発するために重要だ。

 COVID-19以外の感染症に感染した経験から、COVID-19に感染しやすくなっているといった、感染のしやすさが年齢とともに異なるような状況も十分に考えられる。

 感染のしやすさが年齢に依存しないことは、重症化および死亡のメカニズムを解明するのに役立つ。「今後は病状進行の年齢依存性のメカニズムを解明し、治療手法を開発・発展することが期待されます」と、研究グループは述べている。

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター
The age distribution of mortality from novel coronavirus disease (COVID-19) suggests no large difference of susceptibility by age(Scientific Reports 2020年10月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶