ニュース

アルコールが乳がんリスクを1.5倍に上昇 女性ホルモンや発がん物質が影響? 日本人女性3万人を調査

 アルコールを飲む女性は乳がんの発症リスクが高いことが、日本人女性を対象とした大規模調査で明らかになった。
 アルコール摂取は、乳がんリスクを1.46倍に増やし、週1回以下の飲酒でも乳がんリスクが上昇する場合があるという。
日本人女性の乳がん発症率は上昇している
 飲酒と乳がん発症リスクの上昇とは関連があることが、日本人女性を対象とした調査で明らかになった。

 日本人女性の乳がん発症率は上昇している。海外の研究では、飲酒が乳がんリスクを高めることが示されているが、日本人の女性でも同じことが言えるかどうかはよく分かっていなかった。

 「JACCスタディ」は、日本人の生活習慣ががんや2型糖尿病などの生活習慣病とどのように関連しているかを調べるために、1988年に約12万人が参加して開始されたコホート研究。

 京都大学などの研究グループは今回、「JACCスタディ」に参加した日本の24地域の40〜79歳の女性3万3,396人を対象に調査した。20年以上の追跡期間に255人が乳がんを発症した。
緑茶とコーヒーは乳がんリスクを上げない
 研究グループは、アルコール飲料のほか、非アルコール飲料である緑茶やコーヒーの摂取と乳がんの関係についても調べた。

 その結果、女性がもっとも多く飲んでいたのは緑茶で、81.6%が毎日飲むと回答した。一方で、コーヒーを毎日飲んでいたのは34.7%で、アルコール飲料を飲むと回答していた女性は23.6%にとどまった。

 緑茶とコーヒーの摂取と乳がんリスクのあいだには、統計学的に有意な関係はみられなかった。乳がんリスクは、緑茶で1.15倍、コーヒーで0.84倍になった。

 これまでに緑茶やコーヒーには健康に好ましい効果があるという研究も発表されている。
アルコール摂取は乳がんリスクを上昇させる
 飲酒習慣については、「飲酒歴なし/過去に飲酒していたが今はなし」「現在も飲酒習慣あり」のいずれかを選択してもらい、飲酒している人には、飲酒頻度(週1回未満/週に1~2回/週に3~4回/毎日)、1回の飲酒量、好んで飲むアルコール飲料の種類も選んでもらった。

 その結果、アルコール飲料の摂取は乳がんリスクの上昇に関係していた。お酒を飲む女性と、飲まない女性を比べたところ、乳がん発症リスクは1.46倍と、46%高くなった。

 週1回以下の飲酒でも乳がんリスクは増加した。飲酒頻度が週1回未満だった女性で、乳がんリスクは2.07倍と、飲まない女性に比べて2倍以上に高くなった。

 それ以外の、週に1~2回、週に3~4回、毎日、と回答した女性ではリスク上昇はみられず、飲酒頻度が増えるにつれてリスクが上昇する現象もみられなかった。

 アルコールの種類別にみると、乳がんリスクは、ワインを飲む女性ではリスクは飲まない情勢に比べ1.8倍に、ウイスキーでは1.7倍に上昇したが、どちらも人数は少なく、統計学的に有意ではなかった。
なぜアルコールを飲むと乳がんが増える?
 飲酒と乳がんリスクの関係についてのこれまでの研究で、過剰なアルコールの摂取が女性ホルモンであるエストロゲンの濃度を上昇させることが分かっている。過剰なエストロゲンは乳がんの発症に影響する。

 また、アセトアルデヒド、過酸化脂質や活性酸素といったアルコール代謝物に発がん性があり、乳がんのリスクを上昇させる。

 また、飲酒のパターンのうち、短い期間に大量に飲酒すると、エストロゲン濃度がとくに上昇しやすくなり、発がん性物質の蓄積につながると考えられている。

 なお、今回の調査では、女性の飲酒頻度について週1回未満の女性について十分なデータを得られなかった。そのため、飲酒の頻度が週1回未満の女性は、飲む頻度は少ないものの、1回に大量のアルコールを摂取している場合があり、乳がんリスクの上昇が大きくなった可能性があるとしている。

JACCスタディ(北海道大学 公衆衛生学教室)
Intake of Common Alcoholic and Non-Alcoholic Beverages and Breast Cancer Risk among Japanese Women: Findings from the Japan Collaborative Cohort Study(Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 2020年6月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶