ニュース
「乳がん」を早期発見するための画期的な検査を開発 女性3000人の「マイクロRNA」を測定 臨床試験を4道県で開始
2021年01月12日

国立がん研究センターは、乳がんを早期発見するために、血液検査による簡便で精度の高い検査法の開発を目指している。
このほど、3,000人を対象とした大規模臨床試験を2020年12月から全国4道県(愛媛県、鹿児島県、北海道、福井県)で順次開始すると発表した。
各検診機関で乳がん検診を受診する人の血液検体を実際に使い、がんなどの疾患にともない種類や量が変動する血液中の「マイクロRNA」を測定する。
このほど、3,000人を対象とした大規模臨床試験を2020年12月から全国4道県(愛媛県、鹿児島県、北海道、福井県)で順次開始すると発表した。
各検診機関で乳がん検診を受診する人の血液検体を実際に使い、がんなどの疾患にともない種類や量が変動する血液中の「マイクロRNA」を測定する。
乳がんを早期発見するための画期的な検査を開発
国立がん研究センターは、乳がんを早期発見するために、血液検査による簡便で精度の高い検査法の開発を目指している。このほど、3,000人を対象とした大規模臨床試験を2020年12月から全国4道県(愛媛県、鹿児島県、北海道、福井県)で順次開始すると発表した。
がん検診に適した検査には、▼健康な人(症状のない人)の中から早期のがんを発見する、▼早期治療により死亡率減少につなげる、▼検診を行うことによる不利益が小さく抑えられる、▼安価に検査できる――といったことが求められている。
血液検査によるがん検診は、手軽で侵襲性が少ないことから、開発が期待されている。たとえば、現行のがん検診の手法にはX線を使うものがあるが、血液検査であれば、X線の被ばくを減らせるなど、検査時のさまざまな負担が軽減できる。
しかし、血液検査によるがん検診の精度については、基礎研究ではすでに報告されているものの、臨床試験での検証はまだ十分に行われていない。
そこで、今回の試験では、「マイクロRNA」をマーカーとした血液検査によるがん検診の精度が検証される。この血液検査が乳がん検診での応用につながることが期待されている。
「マイクロRNA」は、体の中で遺伝子やタンパク質を制御している20塩基程度の短い核酸分子で、血液中にも安定に存在していることが知られている。
最近の研究で、血液中の「マイクロRNA」の種類と量を調べると、肺がんや乳がんなどのさまざまながんを早期に見つけられる可能性のあることが分かり、新しい診断マーカーとして期待されている。
この臨床試験は、同センター中央病院バイオバンク・トランスレーショナルリサーチ支援室の加藤健室長らの研究グループを中心に、国立国際医療研究センター、東京医科大学、日本対がん協会、東レの研究者と、北海道、福井県、愛媛県、鹿児島の各日本対がん協会支部、がん専門病院、大学病院などの協力を得て実施される。
関連情報
乳がん検診を受診した女性3000人のマイクロRNAを測定
既存の検診手法が確立している場合は、その手法と比較して、評価することも必要だ。乳がんの検査では、マンモグラフィー検査や乳腺エコー検査が行われることが多い。今回の試験では、マイクロRNAがんマーカーの測定が、こうした従来の検査法に比べ正確であるかも調べられる。
試験で用いるのは、各検診機関で乳がん検診を受診する人の血液検体だ。がんなどの疾患にともない種類や量が変動することが明らかになっている血液中の「マイクロRNA」を測定する。
血液中のマイクロRNA量は、抗がん剤の感受性の変化や転移、がんの消失などの病態の変化に相関するため、全く新しい疾患マーカーとして期待されている。
マイクロRNAの測定には、13種類のがんを対象にした「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」(2014~18年度)で開発された診断モデルと検出技術が用いられる。
各検診機関で乳がん検診を受診する40~69歳で、文書による同意が得られた女性3,000人(マンモグラフィーで要精検と判定された2,000人、精検不要と判定された1,000人)が登録目標とされている。
この検証試験の詳細については、国立がん研究センターのホームページに掲載されている。
国立がん研究センターでは、日本医療研究開発機構(AMED)の革新的がん医療実用化研究事業「血中マイクロRNAがんマーカーの検診コホートにおける性能検証研究」などを実施している。
これらの研究は、乳がんや大腸がんなど13種類のがんを1回の採血で発見できる次世代診断システムの基盤開発のため実施している。これまで、同センターや国立長寿医療研究センターの患者に協力してもらい、検体を提供してもらい研究を重ねた結果、胃がんをはじめ多くのがんで90%以上の確率でがんを判断できることを突き止め、論文として発表している。
国立研究開発法人 国立がん研究センター
乳がんや大腸がんを1回の採血で発見―マイクロRNAに着目した診断技術を開発へ―(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ