ニュース
冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
2021年01月18日

冬には入浴時の急激な温度変化で体に負担がかかり、「ヒートショック」が起こりやすくなる。簡単な対策をすれば、入浴中の事故を防ぐことができる。
ヒートショックとは?
「ヒートショック」とは、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる、温度の急な変化が体に与えるショックのこと。入浴時に発症するケースが多いが、新型コロナウイルスの感染対策で頻繁に換気する今冬は、急に室温が下がった居間や寝室でも注意が必要となる。
入浴事故と血圧の変動は深く関係している。急激な温度差で血圧が大きく変動すると、脳梗塞や心筋梗塞などが引き起こされやすくなる。高齢者や、糖尿病、心臓などに慢性疾患がある人はとくにリスクが高く、浴室で意識を失って溺れる事故も起きている。
ヒートショックがひどくなると、死亡事故につながることもあり、入浴中に急死した人が約1万9,000人と推計されたこともある。

ヒートショックとは?
「STOP!ヒートショック」プロジェクトが公開している動画
「STOP!ヒートショック」プロジェクトが公開している動画
急激な温度変化は体にとって負担に
なぜ浴槽や浴室が危ないのか。それには温度差が関係している。
暖かい居間などから冷え切った脱衣所や風呂に移動したり、熱いお湯につかることで、血圧が変動し、心臓や血管などに負担がかかり、心疾患や脳梗塞などが起こりやすくなる。これがいわゆる「ヒートショック」だ。
とくに高齢者は血圧変動が起こりやすく、体温の調節機能も低下している傾向がある。また、高血圧、糖尿病、動脈硬化症、心疾患、脳卒中といった疾患は、入浴中の死亡リスクの上昇と関連が深い。これらの疾患のある人は注意が必要だ。
糖尿病の人で、血糖値が高い状態が長く続いていた人は、自律神経の障害が起こりやすく、血圧が不安定になることがある。浴槽から出ようと立ち上がったときに、血圧が急に下がりやすい。
高血圧や脂質異常症もあると、動脈硬化が進んでいるおそれがあり、血圧はなおも変動しやすくなる。
ヒートショックを防ぐ6つの対策
入浴中の事故は、持病がない場合、前兆がない場合でも発生するおそれがある。入浴中の事故を防ぐため、消費者庁は以下のことに気を付けるよう注意を呼びかけている。
冬のヒートショックを防ぐ6つの対策
- 入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。
- 湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。
- 浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
- 食後すぐの入浴、またアルコールが抜けていない状態の入浴は控えましょう。
- 精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険ですので注意しましょう。
- 入浴する前に同居者に一声掛けて、見回ってもらいましょう。
出典:「STOP!ヒートショック」プロジェクト、2020年
入浴の前後にコップ1杯の水を飲んで脱水予防
教えて!「かくれ脱水」委員会は、気づかぬうちに体内の水分量が減ってしまう「脱水」も、ヒートショックを起こしてしまう原因のひとつとして挙げている。
とくに高齢者の場合は、もともと体内の水分が少なくなっているうえ、心地良さから、つい長めに入浴する傾向もあり、発汗によって脱水の進行につながる。脱水は、血液の濃度を高め、血栓を作りやすくする。
「入浴時の脱水の予防のために、コップ1杯の水を、"入浴の前後に摂る"こともお勧めします」と、同委員会副委員長で、済生会横浜市東部病院患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部部長の谷口英喜先生は述べている。
温度のバリアフリー化の提案も
東京ガスなど複数企業の共同で取り組み、2018年から社会貢献型啓発プロジェクト「STOP!ヒートショック」を展開している。ヒートショックのリスクと対策を呼びかけている。
日本の家屋では、浴室とトイレは北側にあることが多く、冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上昇しやすい。お湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、血圧が何回も変動することになる。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により在宅時間が増加し、これまで以上に住環境の重要性や関心が高まっている。同プロジェクトのサイトでは、浴室以外のヒートショック対策についてのコンテンツも公開している。
ヒートショックの予防のため、脱衣所やトイレを暖めることも必要だ。同プロジェクトでは、ヒートショックに関する正しい知識の普及に努めるのに加えて、安心した暮らしに役立つ、生活に密着した具体的な対策アクションの発信、温度のバリアフリー化の提案も行っている。
「ヒートショック予報」を公開
日本気象協会は、同協会と東京ガスが共同で開発したヒートショックのリスクの目安をチェックできるヒートショック予報を、「tenki.jp」サイト内で2021年3月31日(予定)まで発信している。
日々変化する気象の予測情報にもとづいた予報で、タイムリーにまたピンポイントに地域ごとに予報を表示し、ヒートショック対策を呼びかけている。
STOP!ヒートショック
冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!(消費者庁 2019年12月)
「入浴時の温度管理に注意してヒートショックを防止しましょう」(東京都健康長寿医療センター研究所)
教えて!「かくれ脱水」委員会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-