ニュース

運動を「コミュニケーション」に活用する企業が増加 運動・スポーツ促進に取り組む「スポーツエールカンパニー」を認定

 スポーツ庁は、働き盛り世代の運動・スポーツ促進に向けた取組みをしている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しており、2021年は623社を認定した。
 今回の認定では、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け、在宅勤務やオンライン会議などでの取組みが主流となった。
 自宅でもできる運動のリーフレットや動画を配信し積極的な実施を呼びかけたり、Web会議システムなどを活用し職場と在宅勤務者とで一緒に運動を実施するなど、運動をコミュニケーションツールとして活用する取組みも多数報告された。
働き盛り世代は仕事や家事・育児で忙しく、運動をする時間がない
 スポーツ庁では、従業員の健康増進のために運動・スポーツの実施に向けた積極的な取組みを行っている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定している。

 2019年度にスポーツ庁が実施した世論調査では、成人の週1回以上の運動・スポーツの実施率は53.6%という結果が出ており、日本人の半数以上が運動に取り組んでいる。

 しかし、20代~50代の「働き盛り世代」では、全体の平均よりも低くなっている。運動を実施している割合は、30代で45.6%、40代で45.3%、50代で48.7%と半数未満だった。とくに女性では若い世代で運動をしている人が少なく、20代で41.8%、30代で41.8%、40代で40.3%にとどまった。

 これらの世代では、「仕事や家事・育児で忙しく、運動・スポーツを実施する時間がない」ことを理由に挙げる人が多く、健康的なライフスタイルを定着させるためには、1日の大半を過ごす職場で、運動に親しむきっかけづくりを進めていくことが重要となる。

 そこでスポーツ庁では、▼朝や昼休みなどに体操・ストレッチをするなどの運動機会を提供する、▼階段の利用や徒歩・自転車通勤の奨励する、▼スタンディングミーティングを実施するなど、社員の健康増進のため運動の実施に向けた積極的な取組みを行っている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定する制度を実施している。

成人の運動・スポーツ実施率の推移
出典:スポーツ庁、2020年
「スポーツエールカンパニー2021」として623社を認定

 今年度は「スポーツエールカンパニー2021」として623社が認定された。2017年は217社、2018年は347社、2019年は533社が認定され、運動・スポーツを通じて従業員の健康増進に取り組む企業は年を追うごとに着実に増えている。

 今回の申請では、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、在宅勤務やオンライン会議などが主流となった。

 従業員の運動不足やコミュニケーションの減少による心身の不調を予防・軽減する観点から、自宅でもできる運動のリーフレットや動画を配信して積極的な実施を呼びかける取組みや、Web会議システムなどを活用し職場と在宅勤務者とで一緒に運動・スポーツを実施するなど、スポーツをコミュニケーションツールとして活用する取組みも多数報告された。

 このうち、たとえばヤフーは全社員を対象にWeb会議システム「Zoom」を活用した毎日のラジオ体操・ストレッチ講座を提供。パラアスリート選手のストレッチ講座も毎週実施している。

 ソフトバンクは、社内に設置されているウェルネスセンターの企業内理療師がコンテンツを企画し、自席や自宅でできる簡単ストレッチの動画を制作。3週間~4週間に1本のペースで社内イントラネットサイトにて公開している。

 「働く人がスポーツに親しめる環境づくりを進める企業の社会的評価が向上することで、"働き盛り世代"をはじめとして、国民全体のスポーツ実施率の向上につなげていきたいと思います」と、スポーツ庁では述べている。

スポーツエールカンパニー(スポーツ庁)

令和元年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」について(スポーツ庁 2020年2月27日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶