ニュース

インスリン誕生100周年記念講演(河盛 隆造先生)など、スローカロリー研究会がWeb講演会を公開!

SCRY001rf.png  糖質の"質"や"摂り方"に着目し、急激な血糖上昇、過剰な脂肪蓄積を抑える食事のスタイル『スローカロリー』の普及を目指す一般社団法人スローカロリー研究会(理事長 宮崎 滋)は、2020年度第7回年次講演会(テーマ:「食後高血糖とスローカロリー」)を公開致しました。2021年3月22日(月)より、4月21日(月)まで1か月間公開致します。
 スローカロリー研究会理事の河盛隆造先生による「"糖のながれ"を意識して、血糖値スパイクを防ぐ」は、今年発見から100周年を迎えるインスリンと糖をめぐる記念すべき特別講演になりました。宮下政司先生(早稲田大学スポーツ科学学術院)の「運動とスローカロリー:血糖コントロールの重要性」では、アスリートや運動愛好家が、パフォーマンスの向上、代謝の改善や胃腸などの体調を維持する上で、血糖コントロールがいかに重要かのエビデンスをご紹介いただきました。
 さらに、今回より、「スローカロリー関連企業報告」として、今年は3社の報告を収録しています。
 視聴は無料、登録不要です。ぜひ、スローカロリー研究会年次総会サイトにお立ち寄りください。 SCR_top_bnr_0319.png

スローカロリー研究会第7回年次講演会(Web講演会)

●テーマ:食後高血糖とスローカロリー
●公開期間:2021年3月22日(月) ~4月21日(月)
●公開場所:第7回年次講演会サイト
●主催:一般社団法人スローカロリー研究会

プログラム

●開催のご挨拶(講演会のポイント)
宮崎 滋 先生
一般社団法人スローカロリー研究会 理事長
公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター 所長

●インスリン誕生100周年記念講演
「"糖のながれ"を意識して、血糖値スパイクを防ぐ」

河盛 隆造 先生
順天堂大学 名誉教授、同大学院医学研究科 スポートロジーセンター センター長
トロント大学医学部生理学 教授
今年はトロント大学でのインスリン発見から100周年にあたる。本講演は、河盛先生がトロント大学に留学された50年前からスタートする。帰国後の数々の先駆的研究報告やスポートロジー学の創設の背景と成果の数々。先生は、最近の非肥満者のインスリン抵抗性と、若年女性のサルコペニアやフレイルの潜在的な増加を憂える。そしてコロナ禍の今、食事・運動習慣を改善し自分を見つめ直すこと、それとともに人を思いやることの大切さを訴える。インスリンと糖をめぐる半世紀に及ぶ先生のライフワークの講演でもある。

●「運動とスローカロリー:血糖コントロールの重要性」
宮下 政司 先生
早稲田大学 スポーツ科学学術院 運動代謝学研究室 准教授
アスリートや運動愛好家が、パフォーマンスを向上、代謝の改善や胃腸などの体調を維持する上で、スローカロリーによる血糖コントロールがいかに重要かを解説。GI値の異なる食品摂取による、運動中の代謝、運動パフォーマンスの向上、運動後の代謝と食欲との関係の3つのテーマに関する研究のエビデンスを紹介し、運動前の低GI食品の摂取により運動時のグルコースが維持され、脂質代謝が亢進させること、運動パフォーマンスの向上が示唆されること、運動後は、代謝や食欲の観点も考慮しながら、食事の質に留意することが重要と指摘する。

スローカロリー関連企業報告

●「イヌリンの食後血糖値の上昇抑制について」
吉成 織恵 氏  (DKSHジャパン株式会社)
イヌリンは、キク科植物であるごぼうやキクイモ、チコリなどの根に存在する多糖類。昔から整腸作用について報告されてきたが、近年は食後の血糖値上昇抑制の報告も多い。講演では、イヌリンが血糖値抑制に及ぼす効果について紹介。

●「日常生活における手軽な血糖ケア」
上原 悠子 氏 (松谷化学工業株式会社)
食後血糖上昇を日常生活の中で食事内容のみでコントロールすることは非常に困難である。食後血糖上昇を抑える効果があり、なおかつ日常の食事に簡単に取り入れることができる素材など、その効果と利用方法と共に紹介。

●「医療分野におけるパラチノースの活用事例」
殿内 秀和 氏 (株式会社明治)
急性期や周術期、あるいは脳卒中などのために嚥下が困難な患者さんなどに対して行われているパラチノースを配合した流動食を用いた経腸栄養管理の活用例を紹介。本講演は、講演者の都合により講演レポートとして紹介。

一般社団法人 スローカロリー研究会

一般社団法人 スローカロリー研究会は、糖質の"質"や"摂り方"に着目し、ゆっくりと消化・吸収できる糖質を摂ることで、急激な血糖上昇、過剰な脂肪蓄積を抑える食事のスタイル「スローカロリー」の普及、さらに、スローカロリーを実践するためには、どのような食生活が望ましいか、どのような食品を選べばよいかを研究することを目的に2015年に設立されました。

関連情報

●スローカロリーWebセミナー
●スローカロリー3分間ラーニング
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶