ニュース

糖質の摂り過ぎが恐いのは肥満だけではない 加糖飲料が50歳未満の女性の大腸がんリスクを上昇

 50歳未満の女性が糖質の多く含まれる飲料を摂り過ぎていると、大腸がんのリスクが2倍以上に上昇することが明らかになった。
 「糖質を多く含む高カロリーの飲料については、肥満や2型糖尿病などの代謝性疾患にもたらす悪影響が強調されることが多いのですが、今回の研究で、がん予防の観点からも飲み過ぎを控えた方がよいことが示されました」と、研究者は述べている。
若い世代の大腸がんが30年間で増加
 50歳未満の女性が糖質の多く含まれる飲料を摂り過ぎていると、大腸がんのリスクが上昇することが、米ワシントン大学医学部の研究で明らかになった。世界的に若年層の大腸がんが増えており、研究成果はそのメカニズムの解明に役立つと期待されている。

 糖尿病はがんのリスクも高める。日本人でも、主に2型糖尿病は、大腸がん、肝臓がん、膵臓がんなどのリスク上昇と関連していることが報告されている。

 「今回の研究は、高カロリーの清涼飲料や菓子類、ジャンクフードなど、糖質の摂り過ぎを抑制する公衆衛生上の取組みを支持するものになりました。若年層の大腸がんの発症率がこの30年間で上昇しており、がんを予防するために優先して取り組まなければならない課題になっています」と、ワシントン大学公衆衛生学部のイン カオ氏は言う。

 「若い年齢層で大腸がんを発症するケースが増えたことで、米国の大腸がんと診断される平均年齢は72歳から66歳に下がりました。若年者のがんは診断時に進行していることが多く、高齢者のがんとは異なる特徴があります」としている。

 同大学は、がんのリスク因子や分子構造を明らかにし、精密検査を普及させるなどの戦略をたてて、がんの早期発見・予防を促進するための研究を、米国立がん研究所(NCI)や全米総合がんセンターネットワークの支援を得て行っている。

 「これまでの研究で、不健康な食事により大腸がんの早期発症のリスクが高まることが示されていましたが、特定の栄養素や食品についてはよく分かっていませんでした」と、カオ氏は言う。
糖質の多い高カロリー飲料の飲み過ぎで大腸がんリスクが2倍以上に
 研究グループは、米国の女性看護師を対象に実施されているコホート研究「看護師健康研究II(Nurses' Health Study II)」のデータを解析した。これは、女性の2型糖尿病やがんなどの慢性疾患のリスク因子を探る目的で、1989年に登録がスタートし10万人以上が参加している大規模な前向き研究だ。

 25~42歳の9万5,464人の女性が4年ごとの食事アンケートに回答し、さらに4万1,272人は自分が10代(13~18歳)のときに摂取していた飲料の種類と量についての質問にも回答した。

 その結果、コーラやジュースなど糖質が含まれる飲料を週に237mL(8オンス)未満しか飲んでいない女性に比べ、1日に2杯以上飲んでいた女性は、若年性大腸がんを発症するリスクが2.18倍に上昇した。

 1日の高糖質の飲料の摂取量が1缶分(237mL)増えるごとに、若年性大腸がんの発症リスクは16%上昇することも明らかになった。

 13~18歳の時期は体の発育にとって重要だが、この時期に高カロリー飲料を毎日飲んでいると、50歳までに大腸がんを発症するリスクが32%増加することも分かった。

 さらに、高カロリー飲料を、低カロリー甘味料の入った飲料、コーヒー、牛乳などに置き換えた場合、若年性大腸がんのリスクは17~36%低下することも示された。
インスリン抵抗性ががん発症を促している可能性
 「糖質が多く含まれる高カロリー飲料は、成人だけでなく子供や若者でも、2型糖尿病や肥満などの代謝性疾患に関連していると考えられていますが、今回の研究で、若い人の大腸がんの発生にも影響していることが分かりました」と、カオ氏は述べている。

 若年性の大腸がんの発症率はこの30年間で増加しているが、それに合わせたように高カロリー飲料の消費も増えている。とくに、米国では20~34歳の若年層で高カロリー飲料の消費が多い。

 これまでの研究では、50歳未満の若年期の肥満が大腸がんのリスクと関連があることが示されている。これらの背景に共通してあるものとして、血糖を下げるインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性などの代謝障害が考えられる。インスリン抵抗性が、がんの発症に重要な役割を果たしている可能性があるという。

 米国では一般的に、大腸がんの検査を受けることが推奨されるのは50歳からだ。しかし、米国がん学会(ACS)は最近になり、大腸内視鏡検査の初回スクリーニング検査の推奨年齢を45歳に引き下げた。同学会のガイドラインによると、がんの家族歴などリスク要因を追加してもっている人は、さらに早い段階で検査を受ける必要がある。

 「高カロリー飲料の摂取量を減らし、低カロリー甘味料を使った飲料に変更することは、健康を長期的に守るためのひとつの効果的な手段となりえます」と、カオ氏は指摘している。

Sugar-sweetened drinks linked to increased risk of colorectal cancer in women under 50(ワシントン大学 2021年5月6日)
Sugar-sweetened beverage intake in adulthood and adolescence and risk of early-onset colorectal cancer among women(Gut 2021年5月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶