ニュース
健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
2021年11月02日
過去1年間に健診でも医療機関でも、腎臓の検査(尿定性検査または血清クレアチニン検査)を受けていない高齢男性は、透析のリスクが高いことが、大阪大学が大阪府寝屋川市の6万9,147人を5年間追跡した疫学研究で明らかになった。
「末期腎不全を予防するために、腎臓の検査を受けていない高齢男性は、健診の受診勧奨の重点対象候補となることが期待される」としている。
「末期腎不全を予防するために、腎臓の検査を受けていない高齢男性は、健診の受診勧奨の重点対象候補となることが期待される」としている。
腎臓の検査を受けていない男性では透析リスクが1.66倍に上昇
研究は、大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの芦村龍一特任助教と山本陵平准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、国際科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
研究グループは、大阪府寝屋川市と共同で、同市の国民健康保険と後期高齢者医療制度の加入者6万9,147人を5年間追跡して調査した。
その結果、過去1年間に健診を受けた人と比較して、健診でも医療機関でも腎臓の検査を受けていない人は、透析に至るリスクが高く(男性1.66倍、女性1.51倍)、とくに75歳以上の高齢男性では、透析リスクは2.72倍に上昇することが明らかになった。
末期腎不全を予防するために、健診でも医療機関でも腎臓の検査を受けていない高齢男性は、健診の受診勧奨の重点対象候補となることが期待されるとしている。
健診全体の受診率も、特定健診は50%、後期高齢者健診は30%と低い
透析治療が必要な末期腎不全を予防するうえで、腎臓病の早期発見が重要となる。健診は生活習慣病に加えて腎臓病の早期発見の役割を担っているが、その受診率は、特定健診は約50%、後期高齢者健診は約30%と低い。
これまで、健診を受けていないと死亡リスクが上昇することは報告されていたが、透析治療が必要な末期腎不全に及ぼす影響については不明だった。
そこで研究グループは、大阪府寝屋川市と共同で、同市の国民健康保険と後期高齢者医療制度の加入者6万9,147人を5年間追跡して調査した。
対象者を、2012年度の健診受診の有無と医療機関での腎臓の検査(尿定性検査と血清クレアチニン検査)の有無にもとづいて、(1)健診あり、(2)健診なし・腎臓の検査なし、(3)健診なし・腎臓の検査ありの3群に分類し、透析のリスクを評価した。
傾向スコアマッチング法を用いて、(1)健診ありと(2)健診なし・腎臓の検査なしの2群の対象者の特徴(年齢など)を揃えて解析を行った結果、男性では、(1)健診あり(5,332人)のうち11人(0.2%)が透析を発症し、(2)健診なし・腎臓の検査なし(5,332人)のうち24人(0.5%)が透析を発症した。
女性では、(1)健診あり(7,573人)のうち6人(0.1%)が透析を発症し、(2)健診なし・腎臓の検査なし(7,573人)のうち9人(0.1%)が透析を発症した。
腎臓の検査を受けていない75歳以上の高齢男性では透析リスクが2.72倍に上昇
健診でも医療機関でも腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い
出典:大阪大学、2021年
多変量解析の結果、男性では、(1)健診あり(9,474人)と比較して、(2)健診なし・腎臓の検査なし(9,833人)の透析のリスクは1.66倍に上昇した。
とくに、75歳以上の高齢男性では、(1)健診あり(2,951人)と比較して、(2)健診なし・腎臓の検査なし(1,412人)の透析のリスクは2.72倍に著しく上昇した。
女性では、(1)健診あり(1万4,145人)と比較して、(2)健診なし・腎臓の検査なし(1万311人)の透析のリスクは1.51倍に上昇した。男性と異なり、75歳以上の高齢女性では、(1)健診あり(4,265人)と比較して、(2)健診なし・腎臓の検査なし(2,809人)の透析のリスクは0.84倍となり、リスクの上昇は認められなかった。
「過去1年間に健診でも医療機関でも腎臓の検査を受けていなかった75歳以上の高齢男性は、透析のリスクが高いことが分かりました。女性については、透析の発症数が少なかったため(2017年度末までの透析発症者数:男性246人、女性124人)、より大規模な研究で評価をする必要があります」と、研究グループでは述べている。
大阪大学キャンパスライフ健康支援センターAssociations of kidney tests at medical facilities and health checkups with incidence of end-stage kidney disease: a retrospective cohort study(Scientific Reports 2021年10月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も