ニュース
「迷わず悩まず対応するには? 障がいとともに働く社員と産業保健」産業保健と看護 2021年6号
2021年10月29日

「産業保健と看護」は、産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、人事労務職、安全衛生管理者の方まで、多くの方に役立つ情報を掲載している定期刊行物(隔月刊)です。
産業保健従事者のネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として活用いただけます。
「産業保健と看護」 隔月刊、年6回発行
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
【目次】
【第1特集】==============迷わず悩まず対応するには? 障がいとともに働く社員と産業保健 プランナー◎江口尚(産業医科大学) ●障害者雇用における産業保健職の役割:合理的配慮の提供の視点から 辻洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所) ●障害者雇用におけるジョブコーチの役割 小川浩(大妻女子大学) ●障害のある社員のメンタルヘルスと職場環境整備: 働きづらさのある方々への支援のコツ 千田若菜(医療法人社団ながやまメンタルクリニック) ●障害者の雇用継続に必要な支援とは 高瀬健一(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構) ●在職中に障害認定を受けた人への支援 井上菫・井上俊介・伊藤英明・杉本香苗・松嶋康之・佐伯覚(産業医科大学) 【第2特集】==============
元気に送り出したい 無事に帰ってきてほしい 海外勤務者・長期出張者の健康管理 プランナー◎中野愛子(株式会社日立製作所) ●これからの海外勤務者の健康管理 五味秀穂(一般財団法人航空医学研究センター) ●トラベルクリニックを積極的に活用する 寺井和生・大越裕文(医療法人社団航仁会 西新橋クリニック) ●海外勤務者の健康教育 石川右子(東京海上日動火災保険株式会社) ●短期に海外渡航を繰り返す航空会社乗務員の健康支援 サトウ菜保子・小塩典子(日本航空株式会社) 【STUDY】==============
●今さら聞けない 産業衛生のきほん 勝木美佐子(株式会社産業医かつき虎の門事務所) ●経営学の視点で考える産業保健 森永雄太(武蔵大学) ●急ぐの? 待てるの? 職域で行う救急判断とその対応【最終回】 泊慶明(京阪グループ) ●隠れた問題を見抜く力をつける! スペシャリストに教わる作業環境測定 実践トレーニング 軸丸靖章(社会福祉法人聖隷福祉事業団) 【CATCH】==============
◆ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場 鳥ボーイ/喜多一馬(医療者が運営する医療メディア「メディッコ」) 【Campanio! 2021 06】=======
方言のちょっとコワーイ話 医療者のためのメンタルヘルス講座 油断大敵な皮膚症状 静脈血栓塞栓症の予防に取り組んでみませんか! 緩和ケア病棟に音楽療法を わたしたちの臨床倫理 医療・看護・介護のトピック18本! 【INFORMATION】=========
・学会・研究会INFORMATION ・次号予告

メディカ出版「産業保健と看護」購入ページ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由