野菜摂取量向上を図るプロジェクトが最優秀賞 「第10回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
厚生労働省はこのほど、「第10回健康寿命をのばそう!アワード」について生活習慣病予防、介護予防・高齢者生活支援、母子保健の各分野で受賞企業・団体・自治体を決定し、発表した。
このうち生活習慣病予防分野には78件の応募があり、選考の結果、厚生労働大臣最優秀賞1件、厚生労働大臣優秀賞3件、スポーツ庁長官優秀賞3件、厚生労働省健康局長優良賞7件、厚生労働省保険局長優良賞1件が受賞した。
「健康寿命をのばそう!アワード」は、生活習慣病の予防の啓発、地域包括ケアシステムの構築に向け介護予防・高齢者生活支援及び母子の健康増進に関して優れた取り組みを行っている企業・団体・自治体を表彰する制度である。国民の生活習慣を改善し、健康寿命をのばすための運動「スマート・ライフ・プロジェクト」の一環として実施され、今年で10回目を迎える。
今回の厚生労働大臣最優秀賞には、味の素株式会社の『野菜摂取量向上活動「ラブベジ®」プロジェクト』が選ばれた。本プロジェクトは「野菜をもっととろうよ!」をスローガンに、国(厚生労働省健康日本21)が推奨する「野菜の摂取目標1日350g以上」の実践を応援するもので、「Love(愛)+Vegetable(野菜)」の造語として「ラブベジ®」を掲げ、野菜の摂取量向上を図り、健康寿命延伸に貢献することを目的としている。
特設サイトでは、旬の野菜を使ったレシピや5分で作れる副菜のメニューなどを紹介。野菜を調理すると、かさが減って食べる量を増やせることや、栄養素を効率よく摂取できることなどをPRしている。
ほかにも全国の自治体や生産者、大学、栄養士会、食品メーカーなどと協働し、各地の食の特性や文化、農産物を取り入れたメニューブックの配布や啓発イベントを実施。子ども向け施策や従業員の栄養改善活動なども含め、幅広く野菜摂取量向上に努めてきたことが評価された。
また厚生労働大臣優秀賞には、企業部門ではコマツ(株式会社小松製作所)の「生活習慣改善のための事業場の食堂改善アクションチェックリストの開発と改善活動」、団体部門では社会福祉法人 渋川市社会福祉協議会の「ささえあい買い物事業 あいのり」、自治体部門では富山県砺波市の「よごし・レンチン・でかいと野菜〜となベジプロジェクト〜」が選ばれた。
一方、スポーツ庁長官優秀賞には、企業部門ではリアルワールドゲームス株式会社の『「歩くDX」による広島最大級の非対面・非接触のアプリウォーキングイベント』、団体部門では一般財団法人 児童健全育成推進財団の「運動遊びプロジェクト JUMP-JAM(ジャンジャン)」、自治体部門では宮城県東松島市の「まちぐるみで健康をアシスト スポーツ健康都市 東松島市」が選ばれた。
このうち、企業部門で受賞したリアルワールドゲームス株式会社は、健康増進や生活習慣病予防に効果がある「散歩の習慣化」につながるスマートフォンアプリを提供している。
受賞したイベントは、広島市内を歩いてスポットを巡り、地元のJリーグサッカーチームの選手が描かれたカードをアプリ上で集めていく、というもの。カードを全て集めた人には抽選で景品が当たるなどし、参加意欲をアップさせた。受賞にあたっては、インセンティブを与えることで健康に無関心だった層を関心層へ転換させ、散歩の習慣化につなげた点などが評価された。
ほかにも厚生労働省 健康局長 優良賞として7件、厚生労働省 保険局長 優良賞として1件が選ばれている。


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市