ニュース
「よく噛めない」男性はメタボになりやすい 噛む力が弱いと、高血圧は3倍超、高血糖は2.7倍に増加
2022年01月05日

新潟大学や大阪大学などの研究グループは、「食物を細かく噛む能力」を客観的な方法で測定し、男性では「よく噛めない」ことが、メタボリックシンドロームのリスク因子となることを明らかにした。
無作為抽出した50~70歳代の都市部の一般住民599人を4.4年間追跡し、よく噛めない男性はメタボになりやすいことを、世界ではじめて明らかにした。
男性は噛む力が弱いと、メタボの発症率が2.2倍に上昇
新潟大学や大阪大学などの研究グループは、男性では「よく噛めない」ことが、メタボリックシンドロームのリスク因子となることを明らかにした。 これまで、無作為抽出した都市部の一般住民を対象に、規格化された方法で測定した「咀嚼能率(食物を細かく噛む能力)」とメタボリックシンドローム罹患との関係をさぐる研究を行なってきた。 今回の研究で、50~70歳代の男女599人を平均4.4年間追跡した結果、男性では咀嚼能率が低い場合、メタボの新規罹患率が2.2倍高く、とくに血圧高値、脂質異常、高血糖のリスクが高いことを明らかにした。 興味深いことに、こうした傾向は女性ではみられなかった。つまり、「よく噛めない」ことは生活習慣病リスクになるが、男女では差があることが示唆された。
咀嚼能率低下がメタボリックシンドローム罹患を促進するメカニズム
咀嚼能率の低下が食物・栄養の摂取に影響しているとみられている
咀嚼能率の低下が食物・栄養の摂取に影響しているとみられている

出典:大阪大学、2021年
「ものを細かく噛む能力」を客観的な方法で測定
研究グループは、大阪府吹田市の地域住民から性年代階層別に無作為抽出された吹田研究の対象者のうち、2008年以降に健診受診された50~70歳代に歯科検診を実施した。 調査期間内に2回受診された937人のうち、初回検査時にメタボでなかった599人(男性254人、女性345人)を分析対象にした。 咀嚼能率の測定は、専用に開発されたグミゼリーを30回噛んで増えた表面積を算出する方法を用い、下位1/4を「低値群」、それ以外を「非低値群」とした。 フォローアップ検査時の新規メタボ、ならびにその構成要素(血圧高値、高血糖、脂質異常、肥満)の罹患について、年齢、喫煙、歯周病の影響を調整した解析を行って、「非低値群」に対する「低値群」のリスクを男女別に算出した。 平均4.4年の追跡期間に、88人が新たにメタボを発症した。男性の場合、「非低値群」に対する「低値群」のメタボ罹患率は2.24倍で、統計学的に有意だったが、女性の場合は1.14倍で有意ではなかった。 メタボの構成要素の新たな罹患率についても、同様に男性のみで有意なリスク比が得られ、その値は、血圧高値で3.12倍、高中性脂肪血症で2.82倍、高血糖で2.65倍だった。
咀嚼能率の測定方法

出典:大阪大学、2021年
噛む力が弱いと、食物・栄養の摂取が悪くなる?
このように、男性の場合、咀嚼能率が低下した群で、将来に血圧高値、高中性脂肪血症、高血糖、ならびにメタボを発症するリスクが、咀嚼能率が低下していない群に比べ、2倍以上高いということが示された。 これは、研究グループが2016年に発表した横断解析の結果を裏付けるもので、そのメカニズムとして、「これまで指摘されてきた、咀嚼能率の低下による食物・栄養の摂取への影響が介在していると考えられます」と、説明している。 性差については、「女性の場合、閉経期以降のホルモンの変化による影響が大きく、また食習慣の違いなどから、男性と比べて咀嚼能率低下の影響が出にくかった可能性があります」としている。 なお、研究で用いた咀嚼能力測定法は、簡便に実施することができるため、「本研究の結果をふまえて、メタボ予防のヘルスプロモーションが可能になります。また、今後、咀嚼能率の低下と食習慣との関係を明らかにしていくことにより、より具体的な指導や改善プログラムが提案できるものと期待されます」と、研究グループでは述べている。 研究は、新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野の小野高裕教授、大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野の池邉一典教授、国立循環器病研究センター健診部小久保喜弘特任部長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Frontiers in Cardiovascular Medicine」に掲載された。 新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野
Lower masticatory performance is a risk for the development of the metabolic syndrome: the Suita study(Frontiers in Cardiovascular Medicine 2021年11月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年03月24日
- 【新型コロナ】後遺症が疑われる人は34% どんな人に後遺症が出ているのか? 広島県調査
- 2022年03月23日
- 高齢者が介護助手として働くと介護スタッフの身体・精神の負担感の緩和につながる 高齢期の就労は「三方よし」
- 2022年03月22日
- 【新型コロナ】回復後もさまざまな後遺症が ウォーキングなどの運動で後遺症の悪循環を断ち切る
- 2022年03月22日
- 【新型コロナ】「共食」の頻度が少ない高齢者に体重減少リスク 共食の機会を増やすことが健康につながる
- 2022年03月22日
- 体を動かさないと筋肉が減少するメカニズムを解明 運動不足による悪循環 筋肉減少を防ぐ薬を開発
- 2022年03月22日
- 睡眠は1人ひとり異なる 睡眠を16種類のパターンに分類 新しい睡眠健診や治療の開発へ
- 2022年03月15日
- 【世界腎臓デー】10人に1人が腎臓病 正しい知識が必要 腎臓を守るための「5つの法則」
- 2022年03月15日
- 食事を少し減らし運動を少し増やしただけで肥満は改善できる とにかく行動をすることが大切
- 2022年03月15日
- 長時間の座位が血栓症リスクを上昇 低い着圧ではきやすい「弾性ストッキング」により血流低下を防げる
- 2022年03月14日
- 働く女性の健康意識調査 PMS(月経前症候群)や更年期の症状はキャリアにも影響 女性が活躍できる社会を実現
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ