ニュース
魚を食べると脳が健康になり思考力も高まる EPAとDHAの効果? 魚を食べる食事スタイルを推奨
2022年10月17日

中年期に、魚などn-3系(オメガ3)脂肪酸を含む食品を多く食べている人は、ほとんど食べていない人に比べ、思考スキルが優れており、脳の構造も健康である傾向があるという研究を、米国神経学会(AAN)が発表した。
魚に多く含まれるn-3系脂肪酸であるEPAとDHAに、認知力の回復を向上させる効果がある可能性があるとしている。
ただし、n-3系脂肪酸を含むサプリメントについては不明としている。研究成果は、AANの医学誌「Neurology」にオンライン掲載された。
n-3系脂肪酸は血液の流れを良くし、血栓や動脈硬化を抑える
中年期に、魚などn-3系(オメガ3)脂肪酸を含む食品を多く食べている人は、ほとんど食べていない人に比べ、思考スキルが優れており、脳の構造も健康である傾向があるという研究を、米国神経学会(AAN)が発表した。 n-3系脂肪酸は、2重結合をもつ脂肪酸で、血液の流れをスムーズにし、血栓や動脈硬化を抑え、心血管疾患や脳卒中などのリスクを下げるのに役立つと考えられている。 n-3系脂肪酸には、EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)・α-リノレン酸などがある。EPA・DHAは、サバ・イワシ・サーモン・マグロなどの魚に多く含まれ、α-リノレン酸は、植物油の大豆油やアマニ油などに多く含まれている。n-3系脂肪酸は、クルミなどのナッツ類にも含まれる。 日本人を対象とした調査でも、魚などからn-3系脂肪酸を多く摂取している人は、虚血性心疾患のリスクが低下し、認知症の発症が少ないことが明らかになっている。食事に簡単な変更を加えることで脳の認知能力の回復を改善
「食事スタイルを改善することは、私たちの脳の健康をうながす方法のひとつです」と、米テキサス大学サンアントニオ健康科学センターのクラウディア サティザバル氏は言う。 「食事に簡単な変更を加えることで、脳の認知能力の回復を改善し、認知症を潜在的に予防できることを示せれば、公衆衛生に大きな影響をもたらす可能性があります」。 研究グループは、米国で1940年代から行われている、心筋梗塞や脳卒中の効果的な予防策を調べるための大規模研究である「フラミンガム心臓研究」の参加者を対象に、横断的研究を行った。 対象となったのは、認知症や脳卒中を発症していない平均年齢46歳の米国人2,183人。研究グループは、参加者の血中のn-3系脂肪酸などの値を測定し、エピソード記憶・処理速度・実行機能・抽象的推論などを調べる思考力テストを実施した。脳の容積を測定するために、MRIにより脳画像のスキャンも行った。 n-3系脂肪酸の値の平均は、多く摂っているグループでは全脂肪酸の5.2%だったのに対し、少ないグループでは3.4%だった。n-3系脂肪酸の最適値は8%以上で、4%~8%は中程度、4%未満の低値とみられている。魚のEPAとDHAを多く摂っている人は脳の海馬の体積も大きい

n-3系脂肪酸を豊富に含む魚を食べることを推奨
認知症でもっとも多いアルツハイマー型認知症は、アミロイドβという老廃物が脳に蓄積し、神経細胞に障害を与えることが原因で発症すると考えられている。アミロイドβの蓄積や凝集にかかわるタンパクを、APOE遺伝子が司っている。 研究では、APOE遺伝子型についても調べ、n-3系脂肪酸と脳の認知機能や構造との関連は、APOE遺伝子型による代謝パターンによって異なることも示唆された。 なお研究者は、今回の研究は一時点に限定して調査したもので、参加者を時間の経過とともに追跡して調査したものではなく、また、n-3系脂肪酸と脳機能の維持について因果関係を証明したものでもないと付け加えている。さらに、対象となったのは白人が多く、他民族にもあてはまるかについては、さらに研究を重ねて確かめる必要があるとしている。 研究は、米国国立加齢研究所(NIA)と米国国立神経疾患・脳卒中研究所(NINDS)の支援を受けて行われたもの。 Can Eating Omega-3 Fatty Acids in Midlife Help Your Brain? (米国神経学会 2022年10月5日)Association of Red Blood Cell Omega-3 Fatty Acids With MRI Markers and Cognitive Function in Midlife: The Framingham Heart Study (Neurology 2022年10月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?