ニュース

「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用

 大阪大学は、わずか5つの質問でフレイルを簡便に判定できるスケールを開発したと発表した。

 年齢と、簡単な4つの質問に答えてもらうだけで、フレイルとフレイル予備群を判定できるという。

 フレイル判定ではこれまで、握力や歩行スピードなどを測定し、25項目の質問を使って、医療者が判定する必要があった。

 保健指導の対象になる人を容易に拾いあげることができるようになれば、フレイル予防対策に大きく貢献できるとしている。

年齢と4つの質問だけでフレイルを判定

 大阪大学は、介護前段階を意味するフレイル判定を、年齢と4つの質問項目だけできるスケール「Japan Frailty Scale(JFS)」を開発したと発表した。

 開発したスケールを利用すると、年齢と4つの自覚症状[夜間頻尿・腰痛・下肢の冷え・体のだるさ]で、フレイルとプレフレイル(フレイル予備群)を判定できるという。

 これまで、フレイルやそれに類似する状態の判定には、握力や歩行速度の測定や、25項目に及ぶ基本チェックリストと呼ばれる問診などが使用されてきたが、特定健診や日常臨床では、簡便に行えないという課題があった。

 高齢者などに負担をかけず、簡易にフレイルやプレフレイル状態を判定できるようになれば、保健指導やフレイル予防対策に大きく貢献できるとしている。

 研究は、大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座(共同研究講座:ツムラ)の江頭隆一郎特任助教、萩原圭祐特任教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「GENE」に掲載された。

関連情報

「腎虚」の概念を取り入れ4つの質問[夜間頻尿・腰痛・下肢の冷え・体のだるさ]を考案

 超高齢社会を迎える日本では、介護・寝たきりの対策が急務の課題となっている。フレイルとは、介護前段階を意味し、加齢による筋力・筋肉量の低下を意味するサルコペニアなどを特徴とする「身体的フレイル」、うつや認知症などの「精神的フレイル」、孤独や閉じこもりからなる「社会的フレイル」からなり、適切な介入を行えば改善できると考えられている。

 フレイルの判定には、厚生労働省の開発した25項目からなる基本チェックリスト(KCL)など、国内外でいくつかの指標が用いられているが、多くの判定指標は専門家の判断や、握力や歩行スピードなど身体能力を測定し、筋肉量を評価する体組成を用いたりする必要があるために、特定健診や日常臨床では、簡便に使用できないという課題がある。

 漢方では、高齢者の諸症状を「腎虚」と呼んでいる。研究グループは、この「腎虚」の考え方を取り入れれば、新たな評価尺度を作成できるのではないかと考えた。

 そこで「腎虚」の概念にもとづいた8個の候補となる質問を使い、新たな評価尺度を作成し、国内外で用いられているさまざまなフレイルの診断指標を対照に、開発尺度の妥当性を検討した。

 日本で標準的に用いられるフレイルの判定指標である「KCL」に加えて、「ロコモ5」や「日本語版フレイル基準(J-CHS)」、「高齢者うつ尺度」、握力や歩行スピードなどの身体機能など、フレイルに関するデータを網羅的に採取し検討を行った。

「腎虚」の考えを取り入れて新たな評価尺度を作成
年齢と4つの質問[夜間頻尿・腰痛・下肢の冷え・体のだるさ]で判定

出典:大阪大学、2022年

効率的なフレイル対策に結びつく可能性

 その結果、4つの質問[夜間頻尿・腰痛・下肢の冷え・体のだるさ]と、年齢(75歳以上)からなる質問により、KCLで判定したフレイルまたはプレフレイルの状態を、感度86.9%、特異度53.3%、陽性適中率62.8%、陰性適中率81.7%で診断できることを明らかにした。

 これは、奈良県三郷町の65歳以上の高齢者433人を対象に検証したもの。吹田市の65歳以上の患者276人を対象とした検証でも、ほぼ同様の結果が得られたという。

 「開発した"Japan Frailty Scale (JFS)"により、簡便にフレイルやプレフレイルに該当する人を一定の精度で判定できることが期待されます。JFSの使用により、詳細な診断による利益を受けられる可能性の高い患者を見分けることができ、効率的なフレイル対策に結びつく可能性があります」と、研究グループでは述べている。

簡便にフレイルやプレフレイルを判定できる「Japan Frailty Scale (JFS)」が一定の精度があることが示された

出典:大阪大学、2022年

大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座
The Japan Frailty Scale is a promising screening test for frailty and pre-frailty in Japanese elderly people (Gene 2022年11月30日)

総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業) (厚生労働省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶