ニュース

病気や障がいを抱えながら働く人が増加 「治療と仕事の両立」は社会が取り組むべき重要課題に

 ヤンセンファーマは、治療と仕事の両立をはかりながら、働くことのできる社会の実現を目指すプロジェクトを開始した。それに先立ち、「治療と仕事の両立」に関する調査を実施した。

 その結果、疾患や障がいをもつ当事者の3割は、「体調や治療による仕事への影響」などについて、上司らの理解を得ることが難しいと感じていることが分かった。

 一方、病気や障がいのある人と一緒に働くことについて心配や不安を感じている人の半数近くは、「病気や障がいのある人に対して、どうサポートすればよいのか分からない」と感じていることも明らかになった。

日本では病気や障がいを抱えながら働く人が増加

 日本では、少子高齢化の進展にともない、労働人口が減少するなか、今後は高齢の労働者も増え、病気を抱えながら働く人も増加すると推測されている。

 また、病気を抱える労働者の9割以上が就労継続を希望している実態からも、今後「治療と仕事の両立」は、企業が取り組むべき課題のひとつになっている。

 この日本が直面する社会課題に対し、製薬企業のヤンセンファーマは、治療と仕事の両立をはかりながら働いている患者の抱える課題解決に寄与することを目指したプロジェクトを展開している。

 プロジェクト発足に先立ち、同社は昨年8月~9月に、「治療と仕事の両立」に関する調査を実施した。

 その結果、疾患や障がいをもつ当事者の約3割は、「体調や治療による仕事への影響」などについて、上司らの理解を得ることが難しいと感じていることが分かった。

 うち約3割は、急に体調を崩す可能性があったり、定期的な通院が必要なため、業務時間や業務量の調整が必要になるなど、体調や治療が仕事にどれくらい影響するかを理解してもらうのが難しいと感じている。

 その一方で、周囲にいる人も、サポートの仕方が分からないなどの理由で、3人に1人が病気や障がいのある人と一緒に働くことを心配し、不安に感じていることも明らかになった。

 そうしたなかで、病気や障がいをもつ人の6割が上司にその事実を伝えていると回答するなど、治療と仕事を両立させるうえでの上司が果たす役割の重要性が浮き彫りになった。

Q 病気または障がいのある方と一緒に働くことについて、あなたはどのように感じますか?
n=952

Q:病気や障がいのある方と一緒に働くことについて、心配や不安がある理由は何ですか?
n=269
出典:ヤンセンファーマ、2022年

病気や障がいのある人とともに働きやすくするために何が必要?

 「治療と仕事の両立」に関する調査の主な結果は次の通り――。

■ 63%が自分の病気や障がいについて上司に伝えた

 病気や障がいのある人の63%は、上司にその事実を伝えていた。そして、病気や障がいのことを上司や同僚ら職場に伝えたことで、「これまでと変わらず同僚と同じように仕事を任せてもらえた」(48%)や、「通院や体調を崩したときに休みをとれるように調整してくれた」(37%)など、サポートを受けられていることなどが示された。

■ 3人に1人は上司らの理解を得るのを困難に感じている

 治療と仕事の両立について、上司らに理解してもらうことがもっとも難しいと感じているのは、「体調や治療が仕事にどれくらい影響するか(急に体調を崩す可能性があることや、定期的な通院が必要などによる業務時間や業務量の調整)」(29%)。

■ 半数近くの人は「どうサポートすればいいのかわからない」と感じている

 自身に病気や障がいのない人の28%は、病気や障害のある人と一緒に働くことについて、「非常に心配・不安がある」「やや心配・不安がある」と感じている。その理由は、「病気や障がいある人に対して、どうサポートすればよいのかわからない」(45%)が多かった。

■ 病気や障がいのある人と働きやすくするために何が必要?

 自身に病気や障がいがない人に対し、病気や障がいのある人が職場にいる場合、どのようなことがあるとともに働きやすくなるかを聞いたところ、次の回答が多かった。
「(本人から)注意すべきこと(言ってほしくない・されると困ることなど)の具体的内容の共有」(85%)
「(会社から)望ましい配慮や支援の具体的内容の共有」(76%)
「(本人から)どのような時に体調が悪化するのか、具体的事例の共有」(71%)

■ 「社内カルチャーの醸成」「制度の周知」「効果的なコミュニケーション」を求めている

 病気や障がいがある人が、治療と仕事の両立をはかるうえで、今後積極的な取り組みが必要と思っていることとして、多かったのは次の3点。
「治療と仕事の両立を支援する社内のカルチャー醸成」(53%)
「利用できる制度の周知」(50%)
「上司や同僚などとの効果的なコミュニケーションの取り方」(44%)

自分らしく働くことができる社会の実現を目指すプロジェクトを発足

 調査は、ヤンセンファーマがジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループの社員を対象に実施したもの。

 同社は昨年10月に、治療と仕事の両立をはかりながら、自分らしく働くことができる社会の実現を目指すプロジェクト「対話でつくろう サステナブル・ワークスタイリング」を発足した。

 今回のような調査結果から同社は、上司部下間のコミュニケーションに課題解決のヒントがあると考え、シミュレーションを用いたトレーニングを開発した。

 同プロジェクトでは、上司と部下の模擬対話を通して、上司が治療と仕事の両立支援で果たす役割と対話のあり方を学びながら、治療と仕事の両立を実現する職場環境の構築を目指すとしている。

 「『サステナブル・ワークスタイリング』の取り組みが、働き続けたいと願う多くの患者さんにとって、治療と仕事が両立できる環境の整備につながること、そして、私たちが暮らす日本社会が直面する課題に対するひとつのソリューションとなることを期待しています」と、同社では述べている。

 同プロジェクトでは今後、治療と仕事の両立をはかることのできる社会の実現を目指し、その取り組みを社外にも広げていく予定としている。

"治療と仕事の両立支援"のための新プロジェクト発足 「対話でつくろう サステナブル・ワークスタイリング」 (ヤンセンファーマ 2022年10月3日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶