ニュース
「どこまで解明!? 認知症を巡るTopics」へるすあっぷ21 2月号
2024年02月02日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」2024年2月号をご紹介致します。
認知症基本法が今年1月に施行されました。
認知症に関する理解の促進や、認知症の人が日常生活を営むうえでの障壁を除去するなど社会環境の整備を、国をあげて推進していきます。 めざす認知症との共生社会、画期的な新薬が登場した認知症の治療、認知症の予防についてのトピックスを紹介します。
【Topics1共生】認知症と認知症の人を正しく理解することが第一歩/事例:イトーヨーカ堂 【Topics2治療】画期的な新薬が登場。認知症治療の現状と展望 【Topics3予防】認知機能低下や認知症のリスクを減らす
【目次】
■わかる!身につく!健康力 東洋医学で外から内から冷え症対策 ■最前線レポート 健康支援型道の駅の利用で主観的健康感が向上<道の駅むつざわ つどいの郷> ■最新予防・医療情報 口内細菌が全身疾患に及ぼす影響 ■けんぽREPORT ポーラ・オルビスグループ健康保険組合「ライフステージごとの健康支援で女性が働きやすい環境づくりを推進」 ■HEALTH TOPIC LGBTQと職場環境づくり <第33回日本産業保健衛生学会全国協議会・教育講演より> ■ヘルスケアDX スマートリング「SOXAIRING(ソクサイリング)」 ■健康な食環境づくり 自然に健康になれる社員食堂をめざす "適塩推進店舗"認証制度 シダックスコントラクトフードサービス(株)【連載】
■森と癒しの研究所 浅田恵理子 森林空間でのリモートワークの効果 in 小海町 ■ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 大久保公裕 花粉症の舌下免疫療法で推奨される治療期間は? ■戦略的・戦術的に進める企業の健康管理Q&A 永田智久 健康経営の施策を社外へ発信する際の留意点 ■奥深き栄養疫学の世界 村上健太郎 ベジタリアンダイエットの長所と短所 ■行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 奥原剛 行動変容の全体「象」 ■根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 児島悠史 市販の睡眠改善薬と医療用の睡眠薬は何が違う? ■ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 部下との1on1ミーティングでぎくしゃくしない方法は? ■働き方と健康のエビデンス 蘇リナ/松尾知明 疫学調査結果に見る労働者の体力と健康管理 ■介護離職を防ぐ! 下﨑美絵 ワークサポートケアマネジャーの立場から ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 連続欠勤を理由とする解雇の効力 ■やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ 坂詰真二 時と場所を選ばない「ながら」エクササイズ ■ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子 食品を選ぶときは隠れた塩分に注意! ■ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一 特徴を押さえて伝わりやすさをアップ!基本のグラフの選び方株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「書籍・メディア」に関するニュース
- 2025年02月06日
- 「血糖コントロールに役立つ食事」へるすあっぷ21 2025年2月号
- 2025年01月07日
- 「産業保健スタッフの 人事・労務・総務との連携」産業保健と看護 2025年1号
- 2025年01月07日
- 「DX時代の医療のかかり方」へるすあっぷ21 2025年1月号
- 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月03日
- 「転倒災害増加中! 転ばぬ先のカラダづくり」へるすあっぷ21 12月号
- 2024年11月05日
- 「いま何が問題? どう対応する? 在宅勤務者の健康管理」産業保健と看護 2024年6号
- 2024年11月05日
- 「働き方改革最前線」へるすあっぷ21 11月号
- 2024年10月03日
- 「仕事と介護の両立支援」へるすあっぷ21 10月号
- 2024年09月06日
- 「まるわかり 第4期特定健診・特定保健指導の見直し」産業保健と看護 2024年5号
- 2024年09月06日
- 「フードリテラシーを高めよう」へるすあっぷ21 9月号