ニュース

「独りでいることを好む人」も孤独はメンタルヘルスに悪影響 「社会的孤立」の原因は人付き合いの煩わしさ?

 独りでいることを好む人は、どの世代でも精神的な健康度が低い傾向がみられ、独りでいることが好きであっても、社会的孤立による精神的健康への悪影響は弱まらないことが明らかになった。

 「独り好きの傾向が強いと、精神的健康度は低い傾向にあることが分かりました。これは、独りが好きであることは、人付き合いの煩わしさから生じている可能性が高いことを示唆しています」と、研究者は指摘している。

独り好き志向の高い人は精神的な健康度が低い傾向

 独りでいることを好む人(独り好き志向の高い人)は、どの世代でも精神的な健康度が低い傾向がみられ、独りでいることが好きであっても、社会的孤立による精神的健康への悪影響は弱まらないことが、東京都健康長寿医療センター研究所の調査で明らかになった。

 これまでの研究で、「社会的孤立状態」が精神的な健康度に悪影響を及ぼすことが分かっている。しかし、この影響が他者との関わり合いに関する嗜好性(他者と交流を好むか否か)の違いにより、どのように変化するかはよく分かっていなかった。

 そこで研究グループは、関東に在住の9,000人(若年者[20~39歳]3,000人、中年者[40~59歳]3,000人、高齢者[60~79歳]3,000人)を対象に、インターネット調査を行い、「独り好き志向性」「社会的孤立」「精神的な健康状態」の関連を調査した。

独り好き志向の高い人や社会的に孤立している人ほど精神的健康度は低い

 その結果、全世代を通じて以下のことが明らかになった――。
  • 独り好き志向性が高い人、もしくは社会的孤立者ほど、精神的健康度は低い。
  • 独り好き志向性には、社会的孤立者の精神的健康の悪化を緩和する作用はない。
  • 独り好き志向性が高いことと、精神的健康度が低いことの関連は、「人付きあいの煩わしさ」によって部分的に説明(媒介)される。

独り好き志向と社会的孤立におけるWHO-5得点
独り好き志向を3つのレベルのグループ分けて比較したところ、独り好き志向が強い人、もしくは社会的孤立者ほど、WHO-5得点が低い(ウェルビーイングが低い)ことが示された。

出典:東京都健康長寿医療センター研究所、2024年

人付き合いの煩わしさが社会的孤立の原因?

 「本研究から、"独りでいるのが好き"という人は、社会的に孤立していると、精神的に健康でいられるとは、無条件には言えないことが示されました」と、研究者は述べている。

 「独り好きの傾向が強いと、精神的健康度は低い傾向にあることが分かりました。これは、独りが好きであることは、人付き合いの煩わしさから生じている可能性が高いことを示唆しています」。

 「心の健康の面からみると、"独りが好き"として、対人問題の煩わしさを正当化しても、あまり良い影響は得られない可能性があります」としている。

孤独を好むというパラドックス 社会的孤立の心理的影響を調査

 研究は、東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太研究員の研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Affective Disorders」に掲載された。

 研究グループは今回の研究で、「社会的孤立」を他者との接触頻度にもとづく客観的な状態から定義し、主観的な状態である孤独感あるいは孤立感とは区別した。

 独り好き志向性は、Preference for Solitude Scaleという質問票で調査し、社会的孤立は、同居家族以外との対面および非対面のコミュニケーション頻度が両者を合わせても週1回未満である場合に判定し、精神的な健康状態(ウェルビーイング、悩み・抑うつ傾向、主観的孤独感)との関連を調査した。

 さらに、「他者との付き合いの煩わしさ」の程度も調査し、独り好き志向性と精神的健康の状態とのあいだに果たす役割を検討した。

 なお、「本研究は一時点の関連性を調べた調査であり、因果関係を示す結果ではないため、解釈には注意が必要です」としている。

地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所
Preference for solitude paradox: The psychological influence of social isolation despite preference (Journal of Affective Disorders 2024年8月12日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶