ニュース

サッカーやバレーボールにとりくむ女性は骨密度が高い 閉経後の女性は骨粗鬆症リスクが上昇 屋外スポーツによりビタミンDを高められる

 サッカーとバレーボールをそれぞれ実施している女性は、骨密度が有意に高く、とくにサッカーをしている女性は、骨形成に必要とされる血中ビタミンD濃度も高いことが、順天堂大学などの研究で明らかになった。

 研究は、同大学と日本サッカー協会との共同研究プロジェクトの成果。女性のライフステージに着目し、閉経前40歳代女性の運動習慣と骨密度について調査した。

 「日光を浴びることは、体内のビタミンDを増やすだけでなく、骨代謝を高めるなど、健康の維持・増進に効果的です」と、研究者は述べている。

 「40歳代以降の女性は、ぜひウォーキングなどからはじめて、屋外運動に取り組んでみてはいかがでしょうか」とアドバイスしている。

サッカーやバレーボールに取り組んでいる女性は骨密度が高い

 順天堂大学などは、女性のライフステージに着目し、閉経前の40歳代女性の屋内外での運動習慣と骨密度について調査し、屋外スポーツであるサッカーと、屋内スポーツであるバレーボールをそれぞれ実施している女性は、骨密度が有意に高いことを明らかにした。

 とくにサッカーをしている女性は、骨形成に必要とされる血中ビタミンD濃度も高く、バレーボールをしている女性は、腰椎と大腿骨の骨密度が高いことが分かった。

 研究は、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の吉村雅文教授、大学院保健医療学研究科の宮森隆行氏らの研究グループによるもの。

 女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨代謝に重要な役割を果たすが、閉経後にその分泌量が急激に減少することが報告されている。研究成果は、女性のライフステージでの閉経前に、サッカーおよびバレーボールなどに取り組むことで、骨密度を高められる可能性を示したもの。

 同大学と日本サッカー協会は、2021年に産学包括連携協定を締結し、共同研究プロジェクトを発足。今回の研究もその共同研究をもとに実施されたもので、女性のライフステージに着目し、閉経前の40歳代女性を対象に調査した。

 「屋内外で運動している女性は、骨密度を高められる可能性が示されました。女性は閉経前に、サッカーおよびバレーボールを定期的に実施することで、骨密度を高められる可能性があります」と、研究者は述べている。

閉経前の女性がサッカーやバレーボールに取り組むと血中ビタミンD濃度と骨密度が高められる

出典:順天堂大学、2024年

日光に浴びながらスポーツをすると血中ビタミンD濃度を高められる

 骨粗鬆症は、骨折のリスクが高まる疾患で、とくに女性は閉経により、かなりの骨量が失われるため、女性の骨粗鬆症の有病率は男性の約3倍とされている。

 骨粗鬆症を予防するために、運動の実施、体内のビタミンD貯蔵量の維持が重要となる。ビタミンDは、骨代謝に関わる重要なビタミンで、食事からの摂取だけでなく、日光を浴びると皮膚で生成される。

 そのため、日光に浴びやすい屋外スポーツを実施すると、血中ビタミンD濃度を高められ、さらに閉経前に屋内外で定期的にスポーツを実施すると、骨密度を高めることが期待できる。

 そこで研究グループは、シニアスポーツとして競技人口が増加傾向にあるサッカーとバレーボールに着目し、これらのスポーツの実施での血中ビタミンD濃度と骨密度の現状を調査した。

 計92人の閉経前の40歳代女性を対象に、屋外スポーツであるサッカーをしている女性(サッカー群 27人)、屋内スポーツであるバレーボールをしている女性(バレーボール群 40人)、日常的に運動を実施していない女性(運動習慣なし群 25人)の3群に分けて比べた。

 それぞれ、腰椎と大腿骨頚部の骨密度、体内にあるビタミンD貯蔵量の指標とされている血中25-ハイドロキシビタミンD(25-OHD)濃度の測定を行った。

日本人の多くはビタミンDが欠乏 日常的に運動をすることで骨も健康に

 その結果、腰椎の骨密度は、バレーボール群が対照群よりも高く、大腿骨頚部の骨密度は、サッカー群とバレーボール群が、運動習慣なし群よりも高いことが分かった。

 さらに、骨形成に必要とされる血中25-OHD濃度は、サッカー群がもっとも高いことが明らかになった。

 「閉経前40歳代の女性では、日常的に屋内外で運動をすることにより、骨密度が高まり、骨の健康に重要な血中25-OHD濃度は屋外運動で高まることが示されました」と、研究者は述べている。

 「体内のビタミンD貯蔵量が高いと骨密度も高くなりやすいとされていることから、閉経前にサッカーをはじめとする屋外スポーツを定期的に実施すると、血中25-OHD濃度を高められ、閉経後の骨量減少を抑制し、将来的には骨粗鬆症を予防できる可能性があります」としている。

 「近年、美容意識の高まりや外気温の上昇によって、運動を含めた屋外活動が避けられるようになり、日本人の多くはビタミンDが欠乏していると報告されています」と、研究者はコメントしている。

 「しかし、日光を浴びることは、体内のビタミンDを増やすだけでなく、骨代謝を高めるなど、健康の維持・増進に効果的です。40歳代以降の女性は、ぜひウォーキングなどから定期的な屋外運動をはじめてみてはいかがでしょうか」とアドバイスしている。

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科
Vitamin D levels and bone mineral density of middle-aged premenopausal female football and volleyball players in Japan: a cross-sectional study (BMC Sports Science, Medicine and Rehabilitation 2024年7月2日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年09月30日
運動の要素を取り入れたビデオゲームが運動不足や腰痛を改善 室内で運動に気軽に取り組め楽しく続けられる
2024年09月30日
10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
2024年09月30日
アルコールの飲みすぎは肥満・過体重のリスクを高める 仕事のストレスも原因に 【お酒を減らす3つの方法】
2024年09月30日
「独りでいることを好む人」も孤独はメンタルヘルスに悪影響 「社会的孤立」の原因は人付き合いの煩わしさ?
2024年09月24日
サッカーやバレーボールにとりくむ女性は骨密度が高い 閉経後の女性は骨粗鬆症リスクが上昇 屋外スポーツによりビタミンDを高められる
2024年09月24日
肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動を続けている人の体脂肪は健康 適正体重を維持することが大切
2024年09月24日
嚥下機能が低下した高齢者は睡眠の質も低下 のみこむ力を維持すれば睡眠の改善や全身の健康にもつながる 保健指導に期待
2024年09月20日
「働く世代」は睡眠不足に野菜不足、男性は肥満、女性は飲酒が増加
3年ぶりに『令和4年 国民健康・栄養調査』公表
2024年09月17日
日本人の食事に男女で違いが 魚・大豆・果物・イモ・海藻が不足 職場の健康づくりと健康経営に食育を活用
2024年09月17日
高齢者の認知機能が向上 運動を主体とした複合的な介入プログラムにより身体機能も改善 神戸大学など
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶