オピニオン/保健指導あれこれ
産業保健師と保健指導

No.3 産業保健師の距離感

大神労働衛生コンサルタント事務所 代表
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
保健師
大神 あゆみ
 「いつも絶妙な距離感で見守っていてくれて、ありがとう。また、どこかでお会いできた時には、その後のこともいろいろお話したいです」

 この言葉は、私がある職場を退職した後に、道でバッタリ会った一人の社員の方から発せられたものです。ああ、やっと保健師らしい距離が取れたのかなぁと感じたのが、この時でした。

 前回、「身近さ」について書いたばかりで相矛盾する語感ですが、対象者との「距離」の取り方に、「保健師らしさ」を感じる人は少なくないはずです。今回は、産業保健師の「身近さ」の上の「距離感」について考えてみます。

 産業保健師の距離感には専門職の倫理感に基づく「中立性」の意味合いのものと、専門性にもとづく判断によって接近したり距離を置いたりする「距離の取り方」の意味あいのものがあるように思います。

 まず、「中立性」について考えてみます。
 産業保健師の対象は、その保健師の雇用先(例.事業所か健康保険組合か)や契約内容等によって異なりますが、概ね一つの"組織"に関与することが多いと思います。事業を行う組織においては、経営者側と労働者側とで、働く上での健康に関して考え方が対立する場合もあります。この両者に対して産業保健職は「中立」な立場で、専門職の見地から意見を両者にわかりやすく伝える必要があります。事業者の安全配慮が果たせるよう情報を伝える役割を担う場合は、伝える情報を吟味して労働者側の理解を仰ぐ工夫が重要になります。

 2点目の「距離の取り方」は、平常時は個人に接近しても接近しすぎず、対象者や対象集団の流儀に沿った保健行動にもとづく判断を委ねながら、緊急時には介入するという動き方です。

 保健医療職は対象者に公平であることが原則ですから、組織を対象にする場合、特定個人や特定部署に業務の比重が偏りすぎないようにすることは重要です。ただし、健康集団であっても個人や組織が混乱を招くような状況の時には、求めがなくても関与して、その状況を治める時間を十分に取ることもあります。

 そのような場合、単にその場を治めるだけに終わらず、その状況が暗示する他の個人的・集団的問題の存在に思いを巡らせ、間接的に影響するものも想定、同時に別の人や組織でも同様の状況が発生した場合の対応法を考え、平常時の施策にその経験を活かすことも考えるのは、地域の保健師活動にも通じるものだと思います。

 生活者・労働者の対象集団には、「してあげる」支援よりも、「見守り、一緒に構築していく」支援の比重が多い実態だと思いますが、中立的な立場で、状況によってその距離の取り方を変えていく働きかけをするのは保健師のユニークさであり、おもしろさであり、難しさなのだろうと実感しています。

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶