オピニオン/保健指導あれこれ
産業保健師と保健指導
No.3 産業保健師の距離感
大神労働衛生コンサルタント事務所 代表
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
保健師
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
保健師
2013年01月25日

産業保健師の対象は、その保健師の雇用先(例.事業所か健康保険組合か)や契約内容等によって異なりますが、概ね一つの"組織"に関与することが多いと思います。事業を行う組織においては、経営者側と労働者側とで、働く上での健康に関して考え方が対立する場合もあります。この両者に対して産業保健職は「中立」な立場で、専門職の見地から意見を両者にわかりやすく伝える必要があります。事業者の安全配慮が果たせるよう情報を伝える役割を担う場合は、伝える情報を吟味して労働者側の理解を仰ぐ工夫が重要になります。 2点目の「距離の取り方」は、平常時は個人に接近しても接近しすぎず、対象者や対象集団の流儀に沿った保健行動にもとづく判断を委ねながら、緊急時には介入するという動き方です。 保健医療職は対象者に公平であることが原則ですから、組織を対象にする場合、特定個人や特定部署に業務の比重が偏りすぎないようにすることは重要です。ただし、健康集団であっても個人や組織が混乱を招くような状況の時には、求めがなくても関与して、その状況を治める時間を十分に取ることもあります。 そのような場合、単にその場を治めるだけに終わらず、その状況が暗示する他の個人的・集団的問題の存在に思いを巡らせ、間接的に影響するものも想定、同時に別の人や組織でも同様の状況が発生した場合の対応法を考え、平常時の施策にその経験を活かすことも考えるのは、地域の保健師活動にも通じるものだと思います。 生活者・労働者の対象集団には、「してあげる」支援よりも、「見守り、一緒に構築していく」支援の比重が多い実態だと思いますが、中立的な立場で、状況によってその距離の取り方を変えていく働きかけをするのは保健師のユニークさであり、おもしろさであり、難しさなのだろうと実感しています。
「産業保健師と保健指導」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態