オピニオン/保健指導あれこれ
働く人のがん対策

乳がん発見から治療・生活・食事・仕事まで

かまくら乳がんセンター センター長
土井 卓子

「乳がん」と言われたら、どうすればよいでしょう?

頭の中が真っ白になってしまい、何も考えられなくなってしまうかもしれません。

乳がんは日本女性がかかりやすい悪性疾患の第一位です。どんな人が乳がんに罹りやすく、どうすれば少しでもかかりにくくできるのでしょうか?早期発見のために検診はどのように受ければよいのでしょうか?万一、検診で異常が判明したら、病院ではどのような精密検査をして、診断をするのでしょうか?

また、癌と診断されたら、どのように治療するのでしょうか?仕事を辞めなくても良いのでしょうか?

乳がんと上手に向き合う方法、上手に超えてゆく方法をお伝えしたいと思います。仕事場でもまわりの方のちょっとした協力があれば、治療と仕事を無理なく両立できます。がんに罹った方も、ご家族も、周囲の方も上手に乳がんを超えてゆきましょう。

プロフィール

  • 土井 卓子
  • 土井 卓子
    かまくら乳がんセンター センター長

    経 歴

    横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学医学部付属病院で研修後、済生会横浜市南部病院、独立行政法人国立病院機構横浜医療センターなどを経て、2009年よりかまくら乳がんセンターを立ち上げる。

    平成23年かまくら乳がんセンターの センター長として、医師、看護師だけでなく、薬剤師、体験者コーデイネーターやリンパ浮腫ケアースタッフを組み込んだ乳がん治療チームの組織、また形成外科と連携した乳房再建などの総合的な乳腺治療を目指す。 そうした診療活動の一方で乳がん啓蒙のため、さまざまなメディアの出演や講演活動、執筆も数多くこなす。

「働く人のがん対策」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難 国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年02月09日
作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質を定める告示
2023年02月02日
「働く世代のためのがんリテラシー向上プロジェクト」が開始 働く世代はがんについて正しく学ぶ機会を持てていない
2023年01月23日
「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない
2023年01月12日
初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶