オピニオン/保健指導あれこれ
乳がん発見から治療・生活・食事・仕事まで
No.1 どんな人が乳がんに罹りやすく、どんな生活をすればかかりにくいのでしょうか?
かまくら乳がんセンター センター長
2018年08月03日
乳がんはエストロゲンという女性ホルモンと関連があると考えられています
初潮が早い、閉経が遅い、初産が遅い、出産しなかった、出産数が少なく授乳をあまりしなかった、閉経後に肥満である、ホルモン補充療法を長期間受けたなどエストロゲンの影響をより多く受けた方に乳がん発生リスクが少し高いことがわかっています。生活習慣から、乳がんに罹りにくい生活をすることは可能でしょうか?
最後にホルモン補充療法のことを考えます
「乳がん発見から治療・生活・食事・仕事まで」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「働く人のがん対策」に関するニュース
- 2023年11月30日
- 半数以上が「がんを抱えながら、仕事を続けることは難しい」 内閣府「がん対策に関する世論調査」より
- 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年10月23日
- 健診で心臓病・腎臓病・糖尿病の異常が出ても3人に1人が再検査を未受診 「ナッジ理論」を活用した受診勧奨の開発へ
- 2023年10月17日
- 植物性食品が腸内細菌を健康に 肥満やメタボに対策 腸内の善玉菌を増やすのはこんな食品
- 2023年10月13日
- 2021年死亡率、10年ぶりに2.2%増へ、がんの死亡率は0.6%減 「国立がん研究センター」が分析結果を報告