関連資料・リリース情報

「被用者保険の高齢者支援金に対する総報酬割の検討について」

「被用者保険の高齢者支援金に対する総報酬割の検討について(財政について聴く会資料)」
(財務省 財政制度等審議会 財政制度分科会/2012年10月15日)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia241015.html

●資料:社会保障予算(医療、介護等)(PDF)

○議題
 ・社会保障予算(医療、介護等)について

○ポイント
 ・75歳以上の医療費をまかなうための現役世代が負担する支援金制度を変更

 ・加入者の所得が高い企業の健保組合ほど負担が重くなる「総報酬割」を支援金の100%に拡大することを提案

○後期高齢者支援金における総報酬割のイメージ
 ※平成24年度予算ベース被用者保険で3.6兆円を負担

 【現状】
 ※3.6兆円のうち、2/3を加入者割、1/3を総報酬割で負担(H24年度までの特例措置)
 ・健保組合  15,100億円(一人あたり9.7万円/年)
 ・協会けんぽ 16,100億円(一人あたり8.2万円/年)
 ・共済組合  4,900億円(一人あたり10.8万円/年)

 【全面総報酬割の場合】
 ・健保組合  16,200億円(一人あたり10.4万円/年)
 ・協会けんぽ 14,200億円(一人あたり7.3万円/年)
 ・共済組合  5,700億円(一人あたり12.6万円/年)
 ※財政力に応じた負担となり、保険者間の負担率が同水準になる(国庫補助は不要)

(財務省 財政制度等審議会 財政制度分科会/2012年10月15日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2025年04月23日
「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
2025年04月23日
不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
2025年04月23日
令和5年度 母子保健事業の実施状況等について
2025年04月17日
【医療業版】の勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル
2025年04月11日
【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年03月26日
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
2025年03月13日
児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
2025年02月27日
「今後の労働安全衛生対策」建議、安衛法等一部改正案を「妥当」と答申 ーすべての事業場へのストレスチェック義務化などを盛り込む
2025年02月21日
小中高生の自殺は過去最多527人 対策の強化が急務に-「令和6年の累計自殺者数(暫定値)」より
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶