関連資料・リリース情報

「保険者による健診・保健指導等に関する検討会(第11回) 資料」

「保険者による健診・保健指導等に関する検討会(第11回) 資料」
(厚生労働省/2012年12月12日)

○議事
1. 「特定健診・保健指導の医療費適正化効果の検証のためのワーキンググループ」の開催について
2. 第2期における後期高齢者支援金の減算基準について
3. 「実務担当者による特定健診・保健指導に関するワーキンググループ」における検討状況について
4. 遠隔保健指導について
5. 「標準的な健診・保健指導プログラム」の検討状況について(報告)

 厚生労働省は、特定保健指導の初回面談(個別支援に限る)について、一定の条件の下でICT(情報通信技術)を活用しインターネットを介しての遠隔保健指導を認め、その実施体制の導入方法を検討することを示した。また、「標準的な健診・保健指導プログラム」の改訂案も示されたほか、レセプト情報・特定健康診査等情報データベース(NDB)を活用し、特定健診・保健指導による検査値の改善効果や行動変容の影響、医療費適正化効果などの内容について検証を行うワーキンググループの設置が決まった。

(厚生労働省/2012年12月12日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2025年05月19日
緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査事業 結果報告書
2025年05月08日
職場のコミュニケーションの実態調査と活性化に向けた好事例集を公開
2025年05月08日
科学的根拠に基づくわが国の肺がん検診を提言「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン」2025年度版公開
2025年04月23日
「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
2025年04月23日
不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年05月22日
不妊治療を受ける人は増加 不妊治療と仕事の両立に理解と支援を-マニュアル・ハンドブックを改訂(厚生労働省)
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築 ―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月01日
職場の熱中症対策が義務化へ 罰則付きで6月1日施行
2025年04月25日
健診受診者数は増加中、がん検診受診率は依然課題―「令和5年度地域保健・健康増進事業の報告」
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶