関連資料・リリース情報
「特定保健指導の効果に関する調査」
2013年08月22日
「特定保健指導の効果に関する調査」
(健康保険組合連合会/2013年8月22日)
健康保険組合連合会は、特定保健指導の効果を考察する観点から、2010年度の特定健診受診者の中から2010度特定保健指導対象者:約84万人を対象に、(1)22年度に特定保健指導を受けた者(約16万人)と、(2)特定保健指導を受けなかった者(約68万人)について、保健指導レベルやメタボリックシンドローム状況、生活習慣病医療費、主な検査項目等について2010年度と2011年度の経年比較を行い、その結果をとりまとめ公表した。
○主なポイント
(1)2010年度の特定保健指導を受けた者と、受けなかった者の2011年度特定保健指導レベルを比較すると、特定保健指導を受けた者のほうが受けなかった者に比べ、「情報提供:服薬あり」や「積極的支援」の割合が低くなっている。
(2)メタボリックシンドロームの「予備群」・「該当者」の割合を比較すると、特定保健指導を受けた者のほうが受けなかった者に比べ、「該当者」の割合が低く、「非該当者」の割合が高い傾向にある。
(3)「腹囲」の改善・悪化についても、特定保健指導を受けた者のほうが「改善」の割合が高い傾向にある。
(4)生活習慣病リスク分布を比較すると、特定保健指導を受けなかった者に比べ受けた者では、肥満の割合が低く、また、超リスク:服薬ありや高リスクの割合も低くなっている。
(5)特定保健指導レベル別に生活習慣病医療費の推移(2010年度→2011年度)をみると、「情報提供:服薬あり」(365,740名)で生活習慣病医療費(全体)が低下(約8.5億円減)している。
(健康保険組合連合会/2013年8月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「データヘルス計画」に関する資料・リリース
- 2025年02月06日
- 高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
- 2025年02月06日
- 自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年08月29日
- 令和4年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年06月05日
- 令和5年度データヘルス計画に基づく保健事業の実態調査等事業
「データヘルス計画」に関するニュース
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下