関連資料・リリース情報
「データヘルス計画作成の手引き」
2014年10月15日
「データヘルス計画作成の手引き」
(厚生労働省/2014年10月14日)
厚生労働省は、健康保険組合連合会と共同で健康保険組合が「データヘルス計画」を策定するための手引きを取りまとめ公表した。
「データヘルス計画作成の手引き」は、健康保険組合がデータヘルス計画を策定するに当たっての基本的な考え方及び留意点を示したものであり、「保健事業に初めて携わる健康保険組合の職員でも、データヘルス計画を作成し、課題解決型の保健事業を実践することができる」ことをコンセプトにしている。
【手引きの構成】
第1章 データヘルス計画の背景とねらい
1 データヘルス計画の背景
2 データヘルス計画のねらい
3 他の施策・計画との関係
4 計画の期間および公表・周知
5 提出物
第2章 データヘルス計画の構造
1 事業の構造
2 関係機関との協働
第3章 データヘルス計画の策定
1 STEP1:現状を把握する
2 STEP2:健康課題を抽出する
3 STEP3:課題に対応した事業を選定し、目標・評価指標を設定する
4 STEP4:事業の運営を通じて計画の見直しを図る
第4章 委託事業者の活用時の留意点
1 外部委託の考え方と課題
2 外部委託の留意事項
第5章 データヘルス計画における健康情報(個人情報)の取扱い
1 個人情報を取り巻く社会環境
2 遵守すべき法令、ガイドライン等
3 健康課題を共有する場合の健康情報(個人情報)の取扱い
4 事業主との協働(コラボヘルス)で保健事業を実施する場合の健康情報(個人情報)の取扱い
(厚生労働省/2014年10月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「データヘルス計画」に関する資料・リリース
- 2025年07月07日
- 2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況
- 2025年02月06日
- 高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
- 2025年02月06日
- 自覚している睡眠時間や睡眠の質は「当てにならない」
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年08月29日
- 令和4年「国民健康・栄養調査」の結果
「データヘルス計画」に関するニュース
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる