「データヘルス計画作成の手引き」
「データヘルス計画作成の手引き」
(厚生労働省/2014年10月14日)
厚生労働省は、健康保険組合連合会と共同で健康保険組合が「データヘルス計画」を策定するための手引きを取りまとめ公表した。
「データヘルス計画作成の手引き」は、健康保険組合がデータヘルス計画を策定するに当たっての基本的な考え方及び留意点を示したものであり、「保健事業に初めて携わる健康保険組合の職員でも、データヘルス計画を作成し、課題解決型の保健事業を実践することができる」ことをコンセプトにしている。
【手引きの構成】
第1章 データヘルス計画の背景とねらい
1 データヘルス計画の背景
2 データヘルス計画のねらい
3 他の施策・計画との関係
4 計画の期間および公表・周知
5 提出物
第2章 データヘルス計画の構造
1 事業の構造
2 関係機関との協働
第3章 データヘルス計画の策定
1 STEP1:現状を把握する
2 STEP2:健康課題を抽出する
3 STEP3:課題に対応した事業を選定し、目標・評価指標を設定する
4 STEP4:事業の運営を通じて計画の見直しを図る
第4章 委託事業者の活用時の留意点
1 外部委託の考え方と課題
2 外部委託の留意事項
第5章 データヘルス計画における健康情報(個人情報)の取扱い
1 個人情報を取り巻く社会環境
2 遵守すべき法令、ガイドライン等
3 健康課題を共有する場合の健康情報(個人情報)の取扱い
4 事業主との協働(コラボヘルス)で保健事業を実施する場合の健康情報(個人情報)の取扱い
(厚生労働省/2014年10月14日)
「データヘルス計画」に関する資料・リリース
- 2022年04月21日
- 令和3年度データヘルス計画に基づく保健事業の実態調査の結果
- 2022年02月22日
- 西日本豪雨災害後に精神症状に使われる漢方薬(抑肝散)の処方を受けた高齢者が増加~ビッグデータを用いた分析~
- 2022年02月16日
- 幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
- 2022年02月16日
- 妊婦の職業上の化学物質ばく露と胎児死亡との関連について
- 2022年02月09日
- Society5.0時代のヘルスケアⅢ~オンラインの活用で広がるヘルスケアの選択肢~
「データヘルス計画」に関するニュース
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月10日
- 高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
- 2022年04月12日
- 【新型コロナ】感染拡大はメンタルヘルスにも影響 心の健康が「悪化した」人は22.3% 厚労省調査
- 2022年03月29日
- 花粉症をスマホアプリで収集した医療ビッグデータで解明 花粉症の人の特徴や行動を1万人強のデータから解析
- 2022年02月08日
- 神戸市民38万人の要介護リスクを予測 AI(人工知能)を活用した保健・介護政策づくりに産学官民で取り組む
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ