関連資料・リリース情報
糖尿病性腎症重症化予防の更なる展開に向けて事例集
2017年07月10日
「糖尿病性腎症重症化予防の更なる展開に向けて事例集(都道府県・市町村・広域連合)」
(厚生労働省/2017年7月10日)
○事例
【富山県】保健・医療関係者で構成した連絡協議会を設置し、保健所と連携して糖尿病重症化予防の基盤づくりをした事例
【長野県】関係機関と連携した糖尿病性腎症重症化予防プログラムを策定した事例
【島根県】糖尿病対策圏域合同連絡会議の開催により県の糖尿病対策の基盤づくりをした事例
【高知県】県と国保連合会の連携により対象者抽出ツールを作成し血管病の重症化予防対策に取り組んだ事例
【燕市(新潟県)】外部委託等を活用して専門知識(スキル)の不足を補った事例
【志木市(埼玉県)】ICTの活用による参加者のモチベーションを高めるヘルスケアポイントと健康教室を活用した事例
【香取市(千葉県)】医師会や庁内部課を越えて連携し重症化予防を始めた事例
【松本市(長野県)】医師・薬剤師が連携して保健指導を実施した事例
【藤枝市(静岡県)】行政・医療機関・専門団体でCKDネットワークを構築し関係機関の連携が充実した事例
【寝屋川市(大阪府)】地域連携協定のもと2人主治医制を構築し、重症化予防事業に取り組んだ事例
【熊本市(熊本県)】市民の健康課題であるCKDについてネットワークで推進体制を構築した事例
【津久見市(大分県)】地元医師会とともに糖尿病重症化予防地域連携検討会を実施した事例
【福岡県後期高齢者医療広域連合】広域連合保健師等により重症化予防の訪問指導に取り組んだ事例
【長崎県後期高齢者医療広域連合】医師会と連携の上、県下全市町で国保・後期高齢者そろって重症化予防に取り組んだ事例
(厚生労働省/2017年7月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2023年11月28日
- 第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)特設Webコンテンツ
- 2023年11月21日
- 令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は「機能性ディスペプシア」「MASLD」「うつ病」
- 2023年11月01日
- 【説明用動画】第4期特定健診・特定保健指導について
- 2023年10月12日
- 第4期 特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A
- 2023年09月21日
- 依存症ピアネット「ソーバーねっと」
「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年11月27日
- 働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
- 2023年11月27日
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
- 2023年11月27日
- 出生体重が小さく生まれた人が40代以上になると高血圧・糖尿病リスクが上昇 心血管疾患にもなりやすい
- 2023年11月27日
- 「健康日本21(第三次)」の柱となる4項目の取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
- 2023年11月24日
- 【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2024年版」
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2023年11月27日
- 働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
- 2023年11月27日
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
- 2023年11月27日
- 出生体重が小さく生まれた人が40代以上になると高血圧・糖尿病リスクが上昇 心血管疾患にもなりやすい
- 2023年11月27日
- 「健康日本21(第三次)」の柱となる4項目の取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
- 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度