関連資料・リリース情報

2017年度 健康増進普及月間の実施について

2017年度 健康増進普及月間の実施について
(厚生労働省/2017年8月7日)

○実施機関
厚生労働省並びに健康増進普及月間の趣旨に賛同する都道府県、保健所設置市、特別区、市町村及び関係団体

○実施期間
2017年9月1日~9月30日

○統一標語
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ
~健康寿命の延伸~

(厚生労働省/2017年8月7日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関する資料・リリース

2023年05月19日
コロナ禍における調査でかかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに
2023年05月19日
「こども1万人意識調査結果」―こども基本法の着実な施行に向けて
2023年05月16日
2021年度「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
2023年05月15日
麻しんの国内伝播事例の増加に伴う注意喚起について
2023年05月01日
「家族と健康」WEB版 5月号

「地域保健」に関するニュース

2023年05月29日
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
2023年05月29日
【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
2023年05月29日
肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
2023年05月29日
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
2023年05月23日
歩数を毎日数えて高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶