関連資料・リリース情報
「心理職のための産業保健入門」カウンセリングの幅がひろがる!働く人の健康支援をはじめよう
2021年11月16日
公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士、カウンセラー必読!カウンセリングの幅がひろがる!働く人の健康支援をはじめよう
「産業保健」の心理支援は心理臨床とはどう違うの?相談以外にはどのような業務があるの?誰とどんなふうに働くの?どういった対応が現場で求められるの?どういう知識・スキルが必要?・・・などなど、「産業・組織領域」で心理支援を始める際におさえておきたいポイントを網羅した産業保健入門ガイド。
現役で活躍する産業保健スタッフ(産業医、保健師、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士)と産業保健に精通する社会保険労務士が、現場の生の声をふんだんに盛り込んで書き下ろしているので、心理職だけでなく、これから産業保健について学びたい方々にもぴったり。
さあ、本書をめくって「産業保健」への第一歩を踏み出そう!
(金剛出版/2021年12月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「書籍・メディア」に関する資料・リリース
- 2023年06月01日
- 【Q-Stationライブラリ】健康経営・働き方改革・SDGsを社内に取り入れた中小企業の事例2件
- 2023年06月01日
- 「家族と健康」WEB版 6月号
- 2023年05月25日
- 職場における新たな腰痛対策Q&A50 既存の腰痛概念の変革と実践
- 2023年05月22日
- 必携 産業保健看護学 -基礎から応用・実践まで-
- 2023年05月18日
- 日本産業保健法学会「広報 on HP」第12号
「書籍・メディア」に関するニュース
- 2023年06月05日
- 「失ってから後悔しないために 大人の歯科保健対策」へるすあっぷ21 6月号
- 2023年05月18日
- 【オピニオン公開中】はじめて「産業保健師」として働く人へのエール
- 2023年05月02日
- 「平時も災害時も慌てない・迷わない これだけは知っておきたい 救命救急対応」産業保健と看護 2023年3号
- 2023年05月02日
- 「どこまでわかった?腸内細菌研究の今」へるすあっぷ21 5月号
- 2023年04月06日
- 「働く男女の更年期対策」へるすあっぷ21 4月号
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2023年06月06日
- 「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
- 2023年06月06日
- 「受動喫煙」の対策強化は十分に知られていない 非喫煙者の7割は「知らない」 国立がん研究センターが意識調査
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年06月05日
- 高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
- 2023年06月05日
- 【新型コロナ】活動量計を活用すれば高齢者の運動量は減らない 緊急事態宣言中も歩数や中高強度活動は増加