関連資料・リリース情報
令和4年度 保健師活動領域調査(活動調査)の結果について
2023年03月23日
本調査は、保健師の所属や職位などを調査する「領域調査」(毎年実施)と、活動内容や活動時間などを調査する「活動調査」(3年ごと実施)からなり、令和4年度は両調査を実施しました。
今回公表された「活動調査」は、層化無作為抽出した自治体(18都道府県、27保健所設置市、10特別区、220 市町村)を対象に、令和4年6月と10 月の2か月間の毎日の業務時間、業務内容等について調査したものです。
調査結果のポイント
○常勤保健師の活動状況
・常勤保健師1人あたりの平均活動時間数に占める直接対人支援(訪問や健康教育などの直接的なサービス提供)の活動時間の割合は都道府県16.9%、保健所設置市・特別区39.5%、市町村(保健所設置市を除く)38.9%となっている。
・活動分類別でみると、都道府県では健康危機管理24.5%、保健所設置市・特別区と市町村では直接対人支援の割合が最も高くそれぞれ39.5%、38.9%となっている。
○非常勤保健師の活動状況
都道府県では、健康危機管理の発生時の対応29.1%、保健所設置市・特別区では健康相談・保健指導35.0%、市町村では健康相談・保健指導24.4%の活動時間の割合が高くなっている。
参考情報
【報道発表資料】令和4年度「保健師活動領域調査(活動調査)」の結果を公表します(厚生労働省/2023年 3月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年10月21日
- 「ポスト2025」健康保険組合の提言
- 2025年10月16日
- 【動画】世界メンタルヘルスデーJAPAN2025の啓発動画を公開
- 2025年10月09日
- 令和7年度 保健師活動領域調査(領域調査)の結果について
- 2025年10月02日
- 令和7年版厚生労働白書 資料編
- 2025年10月01日
- 「家族と健康」WEB版 第859号
「地域保健」に関するニュース
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(厚生労働省)
- 2025年10月02日
- 頭痛や腹痛など「症状の数」で思春期の抑うつ症状早期発見 数と頻度に注目
- 2025年10月01日
- 子どもの肥満予防を目的とした親への介入には効果なし
- 2025年09月25日
- 家族で使うAI健康アプリ「健康サポートバブル」が社会的フレイル予防に効果














