関連資料・リリース情報
令和4年度 保健師活動領域調査(活動調査)の結果について
2023年03月23日
本調査は、保健師の所属や職位などを調査する「領域調査」(毎年実施)と、活動内容や活動時間などを調査する「活動調査」(3年ごと実施)からなり、令和4年度は両調査を実施しました。
今回公表された「活動調査」は、層化無作為抽出した自治体(18都道府県、27保健所設置市、10特別区、220 市町村)を対象に、令和4年6月と10 月の2か月間の毎日の業務時間、業務内容等について調査したものです。
調査結果のポイント
○常勤保健師の活動状況
・常勤保健師1人あたりの平均活動時間数に占める直接対人支援(訪問や健康教育などの直接的なサービス提供)の活動時間の割合は都道府県16.9%、保健所設置市・特別区39.5%、市町村(保健所設置市を除く)38.9%となっている。
・活動分類別でみると、都道府県では健康危機管理24.5%、保健所設置市・特別区と市町村では直接対人支援の割合が最も高くそれぞれ39.5%、38.9%となっている。
○非常勤保健師の活動状況
都道府県では、健康危機管理の発生時の対応29.1%、保健所設置市・特別区では健康相談・保健指導35.0%、市町村では健康相談・保健指導24.4%の活動時間の割合が高くなっている。
参考情報
【報道発表資料】令和4年度「保健師活動領域調査(活動調査)」の結果を公表します(厚生労働省/2023年 3月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2023年05月19日
- コロナ禍における調査でかかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに
- 2023年05月19日
- 「こども1万人意識調査結果」―こども基本法の着実な施行に向けて
- 2023年05月16日
- 2021年度「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
- 2023年05月15日
- 麻しんの国内伝播事例の増加に伴う注意喚起について
- 2023年05月01日
- 「家族と健康」WEB版 5月号
「地域保健」に関するニュース
- 2023年05月23日
- 歩数を毎日数えて高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に
- 2023年05月22日
- 30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
- 2023年05月22日
- 若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防
- 2023年05月22日
- 「親子健康応援アプリ」を配信 子育て世代の大人も子供も「生涯を通じた健康づくり」 吹田市・循環器病研究センターなど
- 2023年05月22日
- 若い人でも「脂肪性肝疾患」が増えている 若年男性の17%がNAFLD 若年世代も健診と保健指導が必要