関連資料・リリース情報
令和3年(2021)人口動態統計(報告書)
2023年03月27日
「人口動態調査結果の概要」より
◯自然増減
令和3年(2021年)の自然増減数(出生数から死亡数を減じたもの)は△628,234人で、前年の△531,920人より96,314人減少し、自然増減率(人口千対)は△5.1で前年の△4.3より低下した。
◯出 生
令和3年(2021年)の出生数は811,622人で、前年の840,835人より29,213人減少し、出生率(人口千対)は6.6で前年の6.8より低下した。合計特殊出生率は1.30で前年の1.33より低下した。出生数を性別にみると男415,903人、女395,719人で、女を100とする出生性比は男105.1であり、昭和50年代後半からおおむね105台で推移している。
◯死 亡
令和3年(2021年)の死亡数は1,439,856人で、前年の1,372,755人より67,101人増加し、死亡率(人口千対)は11.7で前年の11.1より上昇した。また、男の死亡数は738,141人、死亡率は12.4で、女の死亡数は701,715人、死亡率は11. 1であった。
◯悪性新生物<腫瘍>の死亡率
悪性新生物<腫瘍>の主な部位別にみた年齢調整死亡率の年次推移を性別にみると、男女とも「胃」は、戦後上昇傾向にあったが、昭和30年代半ばをピークに低下を続けている。男は「肺」が上昇を続け、平成7年(1995年)には「胃」を上回ったが、以降は低下傾向にある。女は「子宮」が平成17年(2005年)まで低下傾向にあったが、近年は横ばいとなっており、「大腸」は7年(1995年)まで上昇傾向にあったが、近年横ばいに推移している。「乳房」は緩やかな上昇傾向にあったが、令和2年(2020年)にやや低下し、横ばいに推移している。
参考情報
人口動態調査(厚生労働省)(厚生労働省/2023年 3月27日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2023年11月28日
- 第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)特設Webコンテンツ
- 2023年11月24日
- 危険ドラッグの成分1物質を新たに指定薬物に指定
- 2023年11月24日
- 第5回飲酒ガイドライン作成検討会 資料
- 2023年11月21日
- 令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は「機能性ディスペプシア」「MASLD」「うつ病」
- 2023年11月16日
- 「性的マイノリティに関する企業向けポータルサイト」を開設
「地域保健」に関するニュース
- 2023年11月27日
- 中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
- 2023年11月27日
- 出生体重が小さく生まれた人が40代以上になると高血圧・糖尿病リスクが上昇 心血管疾患にもなりやすい
- 2023年11月27日
- 「健康日本21(第三次)」の柱となる4つの取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
- 2023年11月27日
- 2023年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2023年11月24日
- 【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2024年版」