関連資料・リリース情報

コロナ禍における調査でかかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに

コロナ禍における調査で かかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに

 このたび横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻の金子 惇准教授、後藤 温教授、同大学医学部臨床統計学 篠田 覚助教、公衆衛生学 中山 泉助教らの研究グループは、横浜市の20~74歳の一般住民1,277名を対象とした調査研究から、かかりつけ医療機関を持っている方は、そうでない方に比べて孤独の度合いが低いことを明らかにしました。
 
 また、かかりつけ医を持っている方の中でも、受診しやすさや幅広い問題に対応しているといった高いかかりつけ医機能を発揮する医療機関をかかりつけとしている方は孤独の度合いがより低いという結果となりました。

(横浜市立大学大学院データサイエンス研究科/2023年 5月9日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2025年04月23日
「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
2025年04月23日
21世紀の暑さの中で運動部活動はできるのか?―国内842都市・時間別の予測データに基づく分析結果―
2025年04月23日
不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
2025年04月23日
令和5年度 母子保健事業の実施状況等について
2025年04月11日
【研究協力企業募集】仕事中の身体活動と健康リスクに関する研究

「調査・統計」に関するニュース

2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月12日
都市に自然を増やすと健康増進につながり地球温暖化対策にも 木を植えて環境を改善すると赤ちゃんの体重にも影響
2025年05月12日
ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
2025年05月12日
【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
2025年05月07日
【高血圧の日】運動時間をわずか5分増やすだけで高血圧は改善 歩数を何歩増やすと理想的?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶