令和4年度 特定健診の「問診回答」に関する調査結果
このたび健康保険組合連合会は、令和 4 年度の特定健診受診者 400 万 6,893 人(496 組合)の特定健診データをもとに、特定健診における問診票 22 項目の回答状況についてとりまとめた「令和4年度 特定健診の「問診回答」に関する調査結果」を公開しました。
「調査結果のポイント」より
・「血圧を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:20.9%、女性:11.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:49.6%、女性:37.3%となっている。
・ 「インスリン注射または血糖を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:6.8%、女性:2.5%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:15.1%、女性:7.6%となっている。
・ 「コレステロールや中性脂肪を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:13.7%、女性:10.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:28.9%、女性:35.4%となっている。
・「現在、たばこを習慣的に吸っている」者の割合は、男性:31.4%、女性:10.4%で、年齢階層別にみると男性では 40~49 歳:34.0%、女性では 45-49 歳:11.3%が最も高くなっている。
・ 「20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している」者の割合は、男性:49.2%、女性:29.3%で、年齢階層別にみると男女ともに 50-54 歳が最も高く、男性:50.9%、女性:31.5%となっている。
・ 「1 回 30 分以上の軽く汗をかく運動を週 2 日以上、1 年以上実施している」者の割合は、男性:27.9%、女性:19.9%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74が最も高く、男性:44.4%、女性:39.4%となっている。
・ 「朝昼夕の 3 食以外に間食や甘い飲み物をとることが毎日ある」者の割合は、男性:12.6%、女性:32.3%で、年齢階層別にみると男女ともに 40-44 歳が最も高く、男性:16.4%、女性:36.4%となっている。
・「朝食を抜くことが週に 3 回以上ある」者の割合は、男性:24.3%、女性:16.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 40-44 歳が最も高く、男性:32.1%、女性:20.0%となっている。
参考情報
(健康保険組合連合会/2024年 8月28日)
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年06月02日
- 2023年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況
- 2025年06月02日
- 特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き(第4.2版)
- 2025年04月10日
- 国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月07日
- ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に? 特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】PR
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる