令和4年度 特定健診の「問診回答」に関する調査結果
このたび健康保険組合連合会は、令和 4 年度の特定健診受診者 400 万 6,893 人(496 組合)の特定健診データをもとに、特定健診における問診票 22 項目の回答状況についてとりまとめた「令和4年度 特定健診の「問診回答」に関する調査結果」を公開しました。
「調査結果のポイント」より
・「血圧を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:20.9%、女性:11.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:49.6%、女性:37.3%となっている。
・ 「インスリン注射または血糖を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:6.8%、女性:2.5%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:15.1%、女性:7.6%となっている。
・ 「コレステロールや中性脂肪を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:13.7%、女性:10.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:28.9%、女性:35.4%となっている。
・「現在、たばこを習慣的に吸っている」者の割合は、男性:31.4%、女性:10.4%で、年齢階層別にみると男性では 40~49 歳:34.0%、女性では 45-49 歳:11.3%が最も高くなっている。
・ 「20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している」者の割合は、男性:49.2%、女性:29.3%で、年齢階層別にみると男女ともに 50-54 歳が最も高く、男性:50.9%、女性:31.5%となっている。
・ 「1 回 30 分以上の軽く汗をかく運動を週 2 日以上、1 年以上実施している」者の割合は、男性:27.9%、女性:19.9%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74が最も高く、男性:44.4%、女性:39.4%となっている。
・ 「朝昼夕の 3 食以外に間食や甘い飲み物をとることが毎日ある」者の割合は、男性:12.6%、女性:32.3%で、年齢階層別にみると男女ともに 40-44 歳が最も高く、男性:16.4%、女性:36.4%となっている。
・「朝食を抜くことが週に 3 回以上ある」者の割合は、男性:24.3%、女性:16.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 40-44 歳が最も高く、男性:32.1%、女性:20.0%となっている。
参考情報
(健康保険組合連合会/2024年 8月28日)
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年04月10日
- 国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論