令和4年度 特定健診の「問診回答」に関する調査結果
このたび健康保険組合連合会は、令和 4 年度の特定健診受診者 400 万 6,893 人(496 組合)の特定健診データをもとに、特定健診における問診票 22 項目の回答状況についてとりまとめた「令和4年度 特定健診の「問診回答」に関する調査結果」を公開しました。
「調査結果のポイント」より
・「血圧を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:20.9%、女性:11.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:49.6%、女性:37.3%となっている。
・ 「インスリン注射または血糖を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:6.8%、女性:2.5%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:15.1%、女性:7.6%となっている。
・ 「コレステロールや中性脂肪を下げる薬」を使用している者の割合は、男性:13.7%、女性:10.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74 歳が最も高く、男性:28.9%、女性:35.4%となっている。
・「現在、たばこを習慣的に吸っている」者の割合は、男性:31.4%、女性:10.4%で、年齢階層別にみると男性では 40~49 歳:34.0%、女性では 45-49 歳:11.3%が最も高くなっている。
・ 「20 歳の時の体重から 10kg 以上増加している」者の割合は、男性:49.2%、女性:29.3%で、年齢階層別にみると男女ともに 50-54 歳が最も高く、男性:50.9%、女性:31.5%となっている。
・ 「1 回 30 分以上の軽く汗をかく運動を週 2 日以上、1 年以上実施している」者の割合は、男性:27.9%、女性:19.9%で、年齢階層別にみると男女ともに 70-74が最も高く、男性:44.4%、女性:39.4%となっている。
・ 「朝昼夕の 3 食以外に間食や甘い飲み物をとることが毎日ある」者の割合は、男性:12.6%、女性:32.3%で、年齢階層別にみると男女ともに 40-44 歳が最も高く、男性:16.4%、女性:36.4%となっている。
・「朝食を抜くことが週に 3 回以上ある」者の割合は、男性:24.3%、女性:16.4%で、年齢階層別にみると男女ともに 40-44 歳が最も高く、男性:32.1%、女性:20.0%となっている。
参考情報
(健康保険組合連合会/2024年 8月28日)
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年10月06日
- MASLDに伴う死亡リスクを高める3種類の健康問題
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月22日
- 代替塩は高血圧患者にもあまり利用されていない
- 2025年09月16日
- 朝食を食べない人は骨折に要注意