ニュース

エネルギー量・栄養バランスを維持しながら上手に糖質管理を

 ダイエットやメタボ予防を考えた時、摂取カロリーのカットや糖質制限ブームのように糖質を減らすことを想像する方は多いのではないでしょうか。しかし一方で、高齢化が進み、生活習慣病人口が年々増加しているこの時代、活力のある健康的な生活を続けていくためには、元気の源であるエネルギー(糖質)を適切にとることも必要です。このほど、エネルギーを摂りながらも糖質の消化吸収はゆるやかである「スローカロリー」をテーマにしたレシピ本が2冊発売され話題となっています。

 糖質(炭水化物)は、そのほとんどが、食後速やかにブドウ糖に変換されるので、食後の血糖値に大きく影響を与えます。糖質量の高い食品を摂取すると血糖値は急上昇し、とくに糖尿病患者さんでは血糖コントロールが乱れ、処理しきれなくなったブドウ糖は脂肪として蓄積されますので肥満の原因にもなると言われています。ですから、適切に糖質を管理することはとても大切です。しかし一方で、糖質は大切なエネルギー源であり、人間の思考や活動のために中心的な役割を果たしていますので、糖質摂取量が極端に落ちると、思考力や活動力も落ち、栄養バランスが崩れて様々な弊害をもたらすことが危惧されています。

 では、必要なエネルギー量、栄養バランスを維持しながら、糖質を上手に摂取するにはどうしたらよいでしょうか。そこで注目されているのが「スローカロリー」です。「スローカロリー」とは、簡単に言うと、糖質(エネルギー)をゆっくりと消化吸収すること。糖質の摂取量ではなく、糖質をどのように摂取するか。"量"ではなく、"質"に着目した考え方で、健康な生活を送るために有効であることが近年の研究の結果、明らかになってきています。糖質の吸収速度が遅ければ、血糖値はゆるやかに上昇してゆっくり元に戻るので、過剰な脂肪蓄積を抑え、身体への負担がやさしくなると言われています。

 糖質の吸収速度をゆっくりにする「スローカロリー」では、食生活における3つの工夫を提案。まず、1つ目は、よく噛んで時間をかけて食べること。2つ目は、食べる順番を工夫すること。3つ目は、消化に時間がかかる糖質や繊維質の多い食品をとり入れること。

 このほど発行された2冊のレシピ本では、健康をはかるタニタの研究機関、タニタ体重科学研究所の研究所長・池田義雄先生による「スローカロリー生活が、なぜ体に良いのか?」のわかりやすい解説をまじえながら、適切なエネルギー・栄養バランスを維持し、食物繊維、野菜をたっぷり使った"お腹いっぱいでも低カロリー"なレシピを紹介。スローライフ、スローフードが提唱されてきたように、"3つの原則"を日常の食生活に取り入れた「スローカロリー」は、健康長寿をめざす日本人にとってたいへん効果的であると、著者は強調しています。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶