ニュース

食べ過ぎを防ぐ秘訣はお皿にあり 皿を変えれば食べ過ぎを防げる

 食事は人間にとって生きていくために必須の行為だ。食欲が満たされると、快感を感じ、幸福感を味わうことができる。しかし、食事療法を続けている人の多くは「食事の量が少ないので満足できない」と感じている。そんな人のために満足感を得やすくなる簡単な方法がある。その方法とは「お皿を変えてみること」だ。
1 なるべく小さいお皿に料理を盛りつける
 大きめのお皿を使い食事をしていると、気づかないうちに食べ過ぎてしまったという経験はないだろうか。お皿のサイズは、なるべく小さめに揃えた方が、満腹感を得やすいという研究が報告された。

 コーネル大学のブライアン ウォンシンク教授(摂食行動学)らは、225人の被験者を対象に実験を行った。お皿のサイズを変えることで、食事の摂取量がどれだけ変わるかを調べた。

 その結果、皿の直径を30センチから25センチに変えただけで、カロリー摂取量が平均で22%も低下することが判明した。

 「お皿をサイズを小さくしただけで、食事の量が増えるように感じられ、満足感を得られやすくなります。夕食で800キロカロリーをとっている人が、カロリーを20%減らすと、1年間で体重を5キロ減らせる計算になります」と、ウォンシンク教授は話す。

 食事の量が同じでも、大きさお皿と小さなお皿に盛りつけると、量が変わって見える。
 これは「デルブフ錯視」と呼ばれる現象を利用したものだ。2つの同じ大きさの円を描き、片方には外に大きな同心円、もう片方には外に小さな同心円を描くと、もとの円の大きさが異なって見える。円以外に三角形や四角形でも同じ現象が起こる。
2 皿の色を変えてコントラストをはっきりさせる
 食事の満足感に影響するのは、お皿のサイズだけではない。皿の色も大きく影響するという。

 ウォンシンク教授らは、ホワイトソースをかけたパスタ、赤いトマトソースをかけたパスタ、野菜、チキンといった食品を使い実験を行った。

 皿の色が白いものと赤褐色のものを用意し、被験者に好きなだけ料理を皿に盛りつけてもらい、その量を記録した。

 すると、白い皿に白いのパスタを盛りつけた人と、赤褐色の皿に赤いパスタを盛りつけた人では、食品の量が増えることが判明した。皿に盛りつけた食品のカロリーは、最大で30%増えていた。

 これは、食品と食器の色が似ていると、量を把握しにくいため、つい余分に盛りつけてしまうからだという。

 「食品と食器の色が同じであると、自分がどけだけ料理を皿に盛ったか分かりにくくなります。逆に言うと、食器と料理の色のコントラストをはっきりさせれば、盛りつける量が分かりやすくなります」と、ウォンシンク教授は説明する。

 お皿の色を変えることで、食品の色のコントラストがはっきりし、自然に量を把握しやすくなる。
 例えば、米、チキンとブロッコリーといった食事をとるときに、白いお皿ではなく、赤褐色の皿に変えてみたとする。色の対比がはっきりするので、食品の量を把握しやすくなる。食べ過ぎない方が良い食品に対しては、自然に量を調整しやすくなるという。
3 テレビを見ながら食事をすると食べ過ぎにつながる
 減量を望んでいる人にとって、まずやめたほうが良いのは「ながら食べ」だ。「考え事をしながら」、「テレビを見ながら」など、何かをしながら食べていると、自分がどれだけ食べているのか分からなくなる。人は食べることに集中していないと、気が散ってしまい、さらに多くを食べてしまう傾向がある。

 研究チームは、18~53歳の被験者53人を対象に3日間のテストを行った。アニメ映画を見ながらスープによる食事をとってもらい、一口を5グラムに制限した場合と、15グラムに制限した場合とで比較した。3日目には、制限をしないで好きなように食べてもらった。

 その結果、被験者はアニメ映画を見ながら食事をしているときは、スープの味に集中できなくなり、映画を見ていない場合よりも多くのスープを飲んだ。

 さらには、一口を15グラムに制限した場合は、5グラムに制限した場合に比べ、飲んだスープの量は約30%も多かった。一口の量が多いほど、食事全体の摂取量は増えることも判明した。

 「食事の量をコントロールするためには、自分が何をどれくらい食べているのか認識することが大切です。そのために、食事に集中し、少しずつ食べる習慣が有用です。一口ひとくちを楽しみながら食べられる食事が勧められます。同じ食品を大量に摂取するファストフードなどは、ダイエットにはあまり向いていません」と、研究者は述べている。

Small Plate Movement(コーネル大学食品ブランド研究所)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶