ニュース

サプリメントで脳卒中を予防 葉酸やビタミンBが効果的

 サプリメントには、食事で摂取しにくい栄養素を補えるというメリットがある。葉酸、ビタミンB6、B12などの補給できるビタミンB複合剤は、よく利用されているサプリメントだ。ビタミンBのサプリメントを服用すると、脳卒中の発症リスクが低下するという研究が発表された。

 中国の鄭州大学のシュ― ユーミン氏(神経科学)らは、5万4,913人が参加した14件のランダム化臨床試験を分析した。参加者を、ビタミンBのサプリメントを服用する群、プラセボを服用する群、少ない量のBビタミンを服用する群に分け比較した。

 6ヵ月以上の調査期間中に、2,471件の脳卒中が報告された。データ解析の結果、ビタミンBのサプリメントの服用していた人では、脳卒中の発症リスクは約7%低下していた。ただし、すでに脳卒中を発症している人では、改善効果は認められなかった。

 ビタミンBが健康増進に有用とされるのは、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める「ホモシステイン」という物質が体内で増えるのを防ぐ作用があるからだ。ホモシステインは、メチオニンというアミノ酸が体内で変化して作られるアミノ酸で、酸化される過程で酸素ラジカルを生じ、動脈硬化が引き起こすことが分かっている。

 ホモシステインは加齢に伴い血中濃度が高まるが、血中の葉酸、ビタミンB6、B12などのレベルを高めると、ホモシステインが体内にたまりにくくなる。

 ホモシステインは、おもに腎臓で代謝される。腎臓に障害のある人ではホモシステインが高値になり、心臓血管病変の危険因子となる場合もあるので注意が必要だ。

 葉酸は、アスパラガス、枝豆、オクラ、ブロッコリー、モロヘイヤなどの緑黄色野菜に多く含まれる。ビタミンB6とB12は魚介類や肉類に多く含まれる。

 「果物、野菜、低脂肪の乳製品、全粒穀物などをバランスよく食べることで、食事のクオリティが室が高まり、食事だけで推奨される栄養量をとれるようになります。しかし、推奨量を摂取できていない人も多くみられます。そうした人には葉酸やビタミンBなどのサプリメントが勧められます」と、ユーミン氏は話す。

 葉酸やビタミンBは水溶性ビタミンなので、多くは調理の過程で失われてしまう。また、消化吸収されるまでの代謝過程でさまざまな影響を受けるため、生体利用率は50%以下と推定されている。

 サプリメントであれば安定性が高く、体内で吸収・活用できる量も多い。また、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12をそれぞれ単独で摂るよりも、組み合わせてとったほうがより効果的だ。これらの栄養素を組み合わせたサプリメントは容易に入手できる。

 ただし、サプリメントにはひとつの栄養素をとりすぎてしまうというデメリットもある。例えば葉酸は、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、成人の上限量は1400μg/日とされている。通常の食品から摂取する場合と異なり、サプリメントを使いすぎると容易に上限量を超えることになる。

 「注意しなければならないのは、これらの栄養素の大量摂取には、弊害もあることです。葉酸の過剰摂取はビタミンB12欠乏症を診断しにくくすることも知られており、適切な量を摂取することが大切です」(ユーミン氏)。

 「ベジタリアンや動物性食品を控えている人には、ビタミンBのサプリメントを飲むことをお勧めします。ただし、足りない栄養素を補うためサプリメントを利用するときには、1日の必要量の100%を補う必要はありません。足りない栄養素の量は少しです。サプリメントを利用するときには、医師に相談することをお勧めします」と、ユーミン氏はアドバイスしている。

Can Vitamin B Supplements Help Stave Off Stroke?(米国神経学会 2013年9月18日)
Diet high in B-vitamins lowers heart risks in Japanese study(米国心臓学会 2010年4月15日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶