ニュース
ホウレンソウとブロッコリーで肥満や糖尿病を改善 野菜の抗酸化物質
2014年03月20日

ホウレンソウとブロッコリーを食べると抗酸化物質を摂取でき、肥満や糖尿病合併症の予防に効果的であることが解明された。
野菜に含まれる抗酸化物質が体を守る
野菜や果物にはビタミンやミネラルといった栄養素、食物繊維が含まれるが、抗酸化物質も含まれる。抗酸化物質の作用について、世界的に注目されている。
食物として吸収した栄養を分解してエネルギーを得るのに、呼吸で酸素をとりいれる必要があるが、その酸素の数パーセントは活性酸素になる。活性酸素は体を細菌やウイルスから守るために重要な役割を果たすが、最近の研究で老化やがん、糖尿病などの原因となることも分かってきた。
体には活性酸素を消去する酵素があるが、年齢とともにその働きは弱まる。また活性酸素は呼吸だけでなく、多量飲酒や喫煙、太陽の紫外線などさまざまな原因で発生する。
太陽の光を浴びて育つ野菜と果物には、この活性酸素を消去する抗酸化物質がたくさん含まれている。抗酸化物質の多くは、植物が紫外線や害虫から身を守るために作り出す物質で、色や香り、アクの成分にあたる。
抗酸化物質は多く摂取するほど良いということはなく、食物からバランスよく摂取することが大切だ。そのため、特定の抗酸化物質を、サプリメントとして大量に摂取することは好ましくない。
また、ファストフードでは、こうした栄養成分を摂取しにくいという。「野菜を毎日食べることが大切です」と、研究者は注意を呼びかけている。
ホウレンソウのチラコイドが食欲を抑制 肥満対策に効果的

ブリッコリーで糖尿病に闘いを挑む 臨床試験を開始

Broccoli sprouts could boost battle against Type 2 diabetes(クィーンズランド大学 2014年3月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月09日
- 野菜摂取量向上を図るプロジェクトが最優秀賞 「第10回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月06日
- 【新型コロナ】腸内環境を健康にして感染対策 食物繊維で善玉菌をサポート 腸内菌が感染と重症化を防ぐ?
- 2021年11月30日
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品が高齢者の骨折や転倒のリスクを減少 カルシウムとタンパク質を十分に摂ることが大切
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大の影響で食生活も変化 食育への関心は高いが実行がともなわない 食育を紹介したピクトグラムを作成
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ