ニュース
楽しく継続できる運動プログラムが必要 慶應大学SMRCニューズレター
2014年05月09日
慶應義塾大学スポーツ医学研究センターは「ニューズレター No.16」の公開を開始しました。スポーツ・運動の医学的研究や教育に関する最新の成果を紹介しています。

![]() | 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター ニューズレター |
No.16【2014年3月発行】 主な内容
トピックス「大相撲幕内力士体脂肪率測定」 スポーツ医学研究センターでは、日本相撲協会診療所から委託され、大相撲力士の体脂肪率測定を行っています。1999年より体脂肪測定装置BOD POD を日本相撲協会診療所(両国国技館内)に常設し、現在までにのべ2,300名の力士の体脂肪率を測定しました。
体重160kg以上の番付上位力士の測定を行い、筋肉量による徐脂肪体重が多いほうが力士として望ましいことが確認され、やみくもに体重を増加させることのリスクを、データをもとに解明しました。その結果、体脂肪率測定は新弟子入門検査のひとつとして実施され、力士としての健康的な身体づくりのスタートをサポートしています。
昨年12月に、あらためて現在の上位力士の体組成がどれくらいであるかを評価しようと、協力を得られた幕内力士25名にBOD PODによる測定を行いました。 詳細は下記ページをご覧ください。
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター ニューズレター No.16
研究紹介「健康運動継続のための枠組み」
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授 勝川史憲 特定の疾患の予防や治療を目的とする健康運動では、「運動処方」という考え方が一般的です。すなわち、運動の頻度、強度、運動時間、運動の種類といった運動の条件を細かく規定します。 例えばメタボリックシンドロームでは、運動はエネルギー消費量がまず重要で、十分なエネルギー消費が確保されていれば運動の頻度はあまり重要ではなく、一方、高血圧の場合は、運動強度、運動時間はそれほど重要でなく、運動の頻度が重要というように、個々の健康上の目標にたいして最適な条件があります。
こうした健康運動を普及するあたり、現状で以下の3つの問題があります。
(1)患者やその予備群に健康運動を推奨する施設(医療機関、特定保健指導であれば企業の健保組合、そのほか人間ドック等の健診機関等)に十分な運動処方の知識をもつ者が必ずしもいないこと。
(2)運動の条件を細かく規定すると、面白味のない、継続する上で難がある運動プログラムになる可能性があります。例えばウォーキングが一般的に推奨されるのは、医療機関などが多彩な運動プログラムを指導できないことと、ウォーキングがエネルギー消費量(=強度×時間)等の運動の条件を設定しやすいことによります。しかし、ウォーキングは単調で長続きが難しいことが多いのです。
(3)「No pain、 no gain」、つまり健康上の運動はある種の苦痛を必ず伴うものだという認識は、運動の継続を妨げる要因になる可能性があります。楽しくない運動やおいしくない食事を推奨しても、なかなか継続しません。運動を「やらせる」アプローチや環境アプローチとは別に、本人が健康運動を主体的に選択する枠組みを作る第3のアプローチも考える価値があります。それにはまず、楽しくて継続できる運動プログラムがあることが第一の条件となります。 詳細は下記ページをご覧ください。
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター ニューズレター No.16
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
トピックス「大相撲幕内力士体脂肪率測定」 スポーツ医学研究センターでは、日本相撲協会診療所から委託され、大相撲力士の体脂肪率測定を行っています。1999年より体脂肪測定装置BOD POD を日本相撲協会診療所(両国国技館内)に常設し、現在までにのべ2,300名の力士の体脂肪率を測定しました。
体重160kg以上の番付上位力士の測定を行い、筋肉量による徐脂肪体重が多いほうが力士として望ましいことが確認され、やみくもに体重を増加させることのリスクを、データをもとに解明しました。その結果、体脂肪率測定は新弟子入門検査のひとつとして実施され、力士としての健康的な身体づくりのスタートをサポートしています。
昨年12月に、あらためて現在の上位力士の体組成がどれくらいであるかを評価しようと、協力を得られた幕内力士25名にBOD PODによる測定を行いました。 詳細は下記ページをご覧ください。

研究紹介「健康運動継続のための枠組み」
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授 勝川史憲 特定の疾患の予防や治療を目的とする健康運動では、「運動処方」という考え方が一般的です。すなわち、運動の頻度、強度、運動時間、運動の種類といった運動の条件を細かく規定します。 例えばメタボリックシンドロームでは、運動はエネルギー消費量がまず重要で、十分なエネルギー消費が確保されていれば運動の頻度はあまり重要ではなく、一方、高血圧の場合は、運動強度、運動時間はそれほど重要でなく、運動の頻度が重要というように、個々の健康上の目標にたいして最適な条件があります。
こうした健康運動を普及するあたり、現状で以下の3つの問題があります。
(1)患者やその予備群に健康運動を推奨する施設(医療機関、特定保健指導であれば企業の健保組合、そのほか人間ドック等の健診機関等)に十分な運動処方の知識をもつ者が必ずしもいないこと。
(2)運動の条件を細かく規定すると、面白味のない、継続する上で難がある運動プログラムになる可能性があります。例えばウォーキングが一般的に推奨されるのは、医療機関などが多彩な運動プログラムを指導できないことと、ウォーキングがエネルギー消費量(=強度×時間)等の運動の条件を設定しやすいことによります。しかし、ウォーキングは単調で長続きが難しいことが多いのです。
(3)「No pain、 no gain」、つまり健康上の運動はある種の苦痛を必ず伴うものだという認識は、運動の継続を妨げる要因になる可能性があります。楽しくない運動やおいしくない食事を推奨しても、なかなか継続しません。運動を「やらせる」アプローチや環境アプローチとは別に、本人が健康運動を主体的に選択する枠組みを作る第3のアプローチも考える価値があります。それにはまず、楽しくて継続できる運動プログラムがあることが第一の条件となります。 詳細は下記ページをご覧ください。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格