ニュース
ファストフードは肥満の原因? 必要以上に食べると確実に肥満に近づく
2014年06月10日

ファストフードや外食は「早く・手軽で、安い」ので、世界中で利用されている。しかし、「低価格で高カロリーの食品が簡単に手に入るようになったことが肥満の原因」とする調査結果が発表された。
肥満の増加の背景に「食料の低価格化」
日本では、欧米に比べると極端な肥満は少ないが、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、男性の場合ほとんどの世代で10年前、20年前から肥満者の割合が増えている。
特に40歳代から60歳代男性の肥満者は30%を超え、3人に1人の割合で肥満で、女性でも60歳以上では4人に1人が肥満だ。
肥満は世界中で社会問題となっているが、特に米国では状況は深刻だ。肥満者はこの25年間に一環して増え続けている。その背景に「食品の低価格化」と「低栄養価」があるとするレポートが発表された。
「食品が安くなり、調理も簡単になり、簡単に手に入るようになった。その一方で栄養価の低い高カロリーの食品が増えている」と、米国の非営利団体「ランド研究所」のシニアエコノミストのローランド シュトルム氏は指摘している。
シュトルム氏は、米国人の食料品購入に関するデータを分析した。その結果、1930年代には可処分所得の約25%が食料にあてられていたのが、1950年代には20%に落ち、現代では10%ほどになったことが明らかになった。
確実にいえることは、かつてに比べ食品は相対的に低価格になり、入手しやすい環境になったということだ。
肥満の原因は「必要以上に食べていること」
食料の低価格化が進むにつれ、外食やファストフードなどの加工食品の消費も増えた。一方で、野菜や果物などの健康的な食品の価格は上昇傾向にある。
「食品がいつでもどこでも手に入るようになり、多くの人は必要以上に食べるようになりました。高カロリー・高脂肪・高塩分の食事スタイルが定着しています。このことが肥満増加の原因になっています」と、シュトルム氏は説明する。
食事の用意をするための家事の時間が減り、労働時間も減少傾向にある。現代の米国人はかつてないほど余暇時間を多くもっている。一方で、身体活動は減少し、座ったまま過ごす時間が増えているという。
ファストフードの価格が下がり、消費量が増えるにつれ、肥満や2型糖尿病が増えていったことを示したデータも発表されている。
安いからといって高カロリー・高脂肪の食品をまとめ買いしたり、コンビニなどで食品のついで買いをしたり、あるいは、加工・インスタント食品を多用したりといった食生活を見直すことが、肥満対策には必要だ。
ファストフードを利用するときの8つの心得
米国糖尿病学会(ADA)は、ファストフードや外食を注文するときに、次のことに注意するよう呼びかけている。
1 注文する前に、何を食べたらよいか、あらかじめ計画をたてる。単品を選ばないようにし、全体の量を控えめにする。
2 メニューに栄養成分表示やカロリー表示がある場合は、必ず見るようにする。ホームページで公開している店も多い。
3 なるべく多様な食品を選ぶようにする。「ハンバーガー、ポテト、コーラ」という注文は最悪。ポテトの代わりに、サイドメニューで野菜を一品追加するようにする。
4 特大メニューは、1食で800~1000kcalを超えるものもある。なるべく標準サイズを選ぶ。
5 飽和脂肪とトランス脂肪酸を少なくするために、油で揚げた食品は控えめにする。
6 塩分の過剰摂取は、高血圧につながるだけでなく、全体のカロリーが増えすぎる原因になる。塩入れがテーブルに置いてあっても使わないようにする。
7 可能であれば、パンやごはんは全粒粉や玄米に交換する。ミルクは低脂肪のものを選ぶ。
8 サラダバーを活用する。レタス、ニンジン、玉ねぎ、セロリ、ブロッコリー、カリフラワー、ホウレンソウなどの野菜を多めにする。その際に、ドレッシングをかけすぎないようにする。
ファストフード店でこうした注文をすると、料金は少し高めになる。しかし、多少の出費は健康には代えられない。自宅で自分で料理をすれば、食費はある程度、抑えられる。「たまには自分で料理を作ってみる」ことも勧められている。
U.S. Obesity Epidemic Affecting All Segments of the Nation; Easier Access to Food May Be to Blame(ランド研究所 2014年5月22日)The Fast Food Challenge(米国糖尿病学会 2013年12月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用