ニュース
世界の肥満人口は21億人 減量に成功した国はひとつもない
2014年06月10日

世界中で肥満が増え続けており、過体重と肥満の人の数は、1980年に8億8,500万人だったのが、2013年には2.5倍の21億人にまで増加したことが、世界的な調査で明らかになった。
「世界肥満実態(GBD)調査」は、ワシントン大学健康指標評価研究所(IHME)が188ヵ国の最新のデータをまとめたもので、結果は医学誌「ランセット」に発表された。
世界人口の3分の1が肥満か過体重 日本でも肥満は増加
研究チームは、米国や欧州、アジアの主要国から小国まで、188ヵ国の1,700件以上の調査・研究をまとめた。世界保健機関(WHO)に加盟している国の数は194ヵ国なので、ほぼ世界中の国をカバーしたことになる。
その結果、2013年の世界の成人の過体重・肥満の割合は、男性は37%、女性は38%であることが判明した。1980年にはそれぞれ29%と30%だった。
「過去33年間に、肥満人口を減らすのに成功した国はひとつもないことが判明しました。肥満は世界的に増え続けています」と、ワシントン大学のクリストファー マーレー教授(公衆衛生学)は言う。
米国や日本などの先進国では男性の過体重・肥満率が上昇しているが、発展途上国では女性の率も上昇しているという。
世界保健機関(WHO)は、国際的な基準として、BMI(体格指数)25以上を「過体重」、30以上を「肥満」と定めている。
日本人ではBMIが25を超えると2型糖尿病や循環器疾患のリスクが高くなり、内臓脂肪が増えていく傾向がみられるので、日本肥満学会は日本人の肥満を「BMI 25以上」と決めている。
厚生労働省の調査によると、日本でも肥満は特に40歳以上で、この20年間で増え続けている。20~60歳代の男性の31.2%、女性の22.2%が肥満だ。
肥満・過体重が原因で死亡する人は世界で340万人
世界の肥満者の数は6億7,100万人で、肥満の多い国の上位10位は以下の通り。これらの国だけで世界の肥満人口の50%以上を占めている。(1)米国(8,690万人)
(2)中国(6,200万人)
(3)インド(4,040万人)
(4)ロシア(2,920万人)
(5)ブラジル(2,620万人)
(6)メキシコ(2,490万人)
(7)エジプト(2,180万人)
(8)ドイツ(1,710万人)
(9)パキスタン(1,670万人)
(10)インドネシア(1,510万人) 肥満や過体重は世界的に1980年代から増えはじめたが、先進国では1992~2002年に爆発的に増え、2006年頃から増加率が落ち着きはじめたという。逆に途上国では、今後も増え続ける可能性がある。 特に肥満が増えているのは子供や若者で、50%近く増えているという。2013年の過体重・肥満の子供や若者の割合は、先進国では男性24%以上、女性22%以上に上る。 BMIが23を超えると、心血管疾患、がん、2型糖尿病、変形性関節症、慢性腎臓病を発症しやすくなり、健康上の危険性が高まる。2010年に肥満・過体重が原因で死亡した人の数は世界で340万人と推定されており、そのうちのほとんどが心血管系の原因であった。 世界保健機関(WHO)は2025年までに全世界の肥満の増加を止める目標を掲げている。「肥満や過体重は寿命を縮める原因になります。肥満を解消するために、世界規模で対策する必要があります」と、マーレー教授は強調している。 Nearly one-third of the world's population is obese or overweight, new data show(ワシントン大学健康指標評価研究所 2014年5月28日)
Global, regional, and national prevalence of overweight and obesity in children and adults during 1980―2013: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2013(ランセット 2014年5月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?