ニュース
サッカーは高齢者にも勧められる 週2回のサッカーで身体機能が改善
2014年06月13日

サッカーは若者向けのスポーツという印象が強いが、運動強度を適度にコントロールすれば、高齢者にとっても効果的な運動になることがデンマークの研究で明らかになった。
サッカーが高齢者の身体パフォーマンスを高める
デンマークのコペンハーゲン大学スポーツ健康研究所の研究者らによる研究で、ふだんトレーニングをしていない高齢男性がサッカーをプレイすることで、身体能力が向上し、筋力や骨密度も改善し健康になることが明らかになった。
高齢者がサッカーを取り入れたトレーニングを週に2回、1回1時間、4ヵ月間にわたり続けることで、最大酸素摂取量、筋機能、骨密度など、健康的な生活をおくるうえで重要となる指標が改善することが確かめられた。
サッカーは欧州を中心に人気のあるスポーツで、ルールが単純なので参加しやすく、社会的な相互交流の要素も含んでいる。プロスポーツとしてのサッカーは常に走り続ける激しいスポーツという印象があるが、アマチュア選手のサッカーでは通常の歩行をする時間も多く、適度なインターバル運動になるという。
研究は、ふだん運動をしていない63~75歳の男性を対象に行われた。参加者を、▽週に2回1時間のサッカーを楽しむグループ、▽週に2回1時間の筋力トレーニングを行うグループ、▽何も運動をしないグループに分けた。
研究開始から4ヵ月間後の時点で、サッカーを行ったグループでは、身体パフォーマンスは50%向上し、最大酸素摂取量は15%増加し、筋肉機能は30%向上したことが分かった。大腿骨の骨密度も2%改善していた。
運動習慣のない高齢者でもサッカーなら長続きする
「高齢者は特に骨密度が低下しやすく、運動によって改善することができますが、骨折リスクを低下させるのは容易ではありません。サッカーであれば、運動や心臓の能力を向上させる効果や、転倒や骨折のリスクを最小限に抑える効果を期待できます」と、コペンハーゲン大学のピーター クルストラップ氏は説明する。
また、運動を続ける上で障害になるのは、運動を安全に行うことに加えて、運動を続けられるよう動機付けを与えることだという。今回の研究では、運動経験のない高齢者に限定したため、体力差が大きくなく、参加者は均等にスポーツに参加することができた。
「サッカーは人気があり、集団で行うスポーツなので、参加者に楽しみを与えることができます。研究の参加者の多くは、サッカーを続けることで満足度が高まることが示されました。運動をすること自体が動機になるのは強みです。楽しく運動をできる環境であれば、運動は長続きします」と、クルストラップ氏は述べている。
研究者らの以前の研究では、70歳代の男性がサッカーに関わることにより、姿勢やバランス機能が保たれ、若い頃に比べた体力機能の低下は抑えられていたという。
GPS測定やビデオを用いた分析により、サッカーにはダッシュや急停止、ターン、ドリブル、パス、シュートなど多様な運動の要素が含まれることが明らかになった。
サッカーにより心肺機能と筋力が向上すると、階段を登る、買い物をする、自転車に乗る、ガーデニングなどの日常的な身体活動も容易にできるようになる。こうした身体能力の向上が生活の質を改善していくという。生活の質を改善することで、要介護のリスクが低下し、家族の健康リスクを低下させることも可能になる。
「サッカーにはじめるのに、歳をとりすぎている、ということはありません。ただし、過度の運動はかえって身体的な障害を高めるおそれがあるので、無理をしないことが大切です。会話ができるくらいのペースで、社会的な交流を高めながらサッカーを行うと効果的です」とアドバイスしている。
Football for untrained 70-year-old men - beneficial effects on heart function, muscle strength and bone mineralization(コペンハーゲン大学 2014年6月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切