ニュース
サッカーは高齢者にも勧められる 週2回のサッカーで身体機能が改善
2014年06月13日

サッカーは若者向けのスポーツという印象が強いが、運動強度を適度にコントロールすれば、高齢者にとっても効果的な運動になることがデンマークの研究で明らかになった。
サッカーが高齢者の身体パフォーマンスを高める
デンマークのコペンハーゲン大学スポーツ健康研究所の研究者らによる研究で、ふだんトレーニングをしていない高齢男性がサッカーをプレイすることで、身体能力が向上し、筋力や骨密度も改善し健康になることが明らかになった。
高齢者がサッカーを取り入れたトレーニングを週に2回、1回1時間、4ヵ月間にわたり続けることで、最大酸素摂取量、筋機能、骨密度など、健康的な生活をおくるうえで重要となる指標が改善することが確かめられた。
サッカーは欧州を中心に人気のあるスポーツで、ルールが単純なので参加しやすく、社会的な相互交流の要素も含んでいる。プロスポーツとしてのサッカーは常に走り続ける激しいスポーツという印象があるが、アマチュア選手のサッカーでは通常の歩行をする時間も多く、適度なインターバル運動になるという。
研究は、ふだん運動をしていない63~75歳の男性を対象に行われた。参加者を、▽週に2回1時間のサッカーを楽しむグループ、▽週に2回1時間の筋力トレーニングを行うグループ、▽何も運動をしないグループに分けた。
研究開始から4ヵ月間後の時点で、サッカーを行ったグループでは、身体パフォーマンスは50%向上し、最大酸素摂取量は15%増加し、筋肉機能は30%向上したことが分かった。大腿骨の骨密度も2%改善していた。
運動習慣のない高齢者でもサッカーなら長続きする
「高齢者は特に骨密度が低下しやすく、運動によって改善することができますが、骨折リスクを低下させるのは容易ではありません。サッカーであれば、運動や心臓の能力を向上させる効果や、転倒や骨折のリスクを最小限に抑える効果を期待できます」と、コペンハーゲン大学のピーター クルストラップ氏は説明する。
また、運動を続ける上で障害になるのは、運動を安全に行うことに加えて、運動を続けられるよう動機付けを与えることだという。今回の研究では、運動経験のない高齢者に限定したため、体力差が大きくなく、参加者は均等にスポーツに参加することができた。
「サッカーは人気があり、集団で行うスポーツなので、参加者に楽しみを与えることができます。研究の参加者の多くは、サッカーを続けることで満足度が高まることが示されました。運動をすること自体が動機になるのは強みです。楽しく運動をできる環境であれば、運動は長続きします」と、クルストラップ氏は述べている。
研究者らの以前の研究では、70歳代の男性がサッカーに関わることにより、姿勢やバランス機能が保たれ、若い頃に比べた体力機能の低下は抑えられていたという。
GPS測定やビデオを用いた分析により、サッカーにはダッシュや急停止、ターン、ドリブル、パス、シュートなど多様な運動の要素が含まれることが明らかになった。
サッカーにより心肺機能と筋力が向上すると、階段を登る、買い物をする、自転車に乗る、ガーデニングなどの日常的な身体活動も容易にできるようになる。こうした身体能力の向上が生活の質を改善していくという。生活の質を改善することで、要介護のリスクが低下し、家族の健康リスクを低下させることも可能になる。
「サッカーにはじめるのに、歳をとりすぎている、ということはありません。ただし、過度の運動はかえって身体的な障害を高めるおそれがあるので、無理をしないことが大切です。会話ができるくらいのペースで、社会的な交流を高めながらサッカーを行うと効果的です」とアドバイスしている。
Football for untrained 70-year-old men - beneficial effects on heart function, muscle strength and bone mineralization(コペンハーゲン大学 2014年6月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格